チャイコフスキー – 花のワルツ(組曲「くるみ割り人形」より)

初めてのクラシックの耳コピです。しかしまた、なんで?

当ブログは、カラオケという言葉に最も遠い「プログレ」のカラオケを作るというコンセプトから始まりましたが、途中から寄り道して色々な曲を取り上げてきました。

でもクラシックはあえて取り上げませんでした。何故かというと、すでに楽譜があるからです。

正式な楽譜を買ってきて、譜面通りに打ち込めば一応形にはなります。それでも、オーケストラの音を自分で再現するという楽しみはあるでしょうし、抑揚やテンポを工夫するのも腕の見せ所・・なのかも知れません。

DTMが今のように進化を遂げる以前から、クラシックのMIDI打ち込み文化というものはありましたし、僕もそういうMIDIデータをダウンロードしてPCのGMとかXG音源で楽しんでいた時代がありました。

でもね、他人が打ち込んでくれたMIDIファイルを再生するだけだと、すぐに飽きてしまうんです。

前から度々書いていることですが、耳コピって、譜面を作る手段のみならず、その曲を深く味わうために、脳にデジタルデータとして通過させることだと思うのです。要するに耳コピ自体が楽しいのですね。

なので、クラシックを避ける理由は無いと気付きました。

これまでも、ムーディーブルースのサテンの夜とか、イエローサブマリンのB面とか、おそらく一般には譜面が提示されていない曲を選んで、「耳コピ」である証にしてきましたが、もうどう思われてもいいやという気になってきました(笑)。

話はちょっと横道にそれますが・・・

僕が他人さまの曲をYoutubeにアップロード出来ているのは、YoutubeがJASRACに著作権料を支払ってくれているからです。アップロードすると、どんな仕組みかは知りませんが、管理画面に「第三者のコンテンツと一致しました。」というアラームが表示されます。ですが、削除勧告ではありません。「仮にあなたが動画で収益を受けようとする設定になっていても、この動画の収益は著作権保有者に支払われます。」となるらしい。

要するに、「手間暇かけて頑張っても収益は全部作曲者に行っちゃうよ、ご苦労さん」という事でしょうね。

では、著作権の保護期間が切れているクラシックの場合はどうなのか?

演奏を行った人に著作隣接権が発生し、収益が得られるのかも知れません。ですが、その場合、楽譜を出版している会社の著作隣接権はどうなるのだろう? う~ん、よくわからなくなってきたぞ。

おそらく正規に買った楽譜を演奏している分にはOKで、その楽譜を複写機でコピーして第三者に売ったらアウトでしょう。常識的に。譜面を元に打ち込んだデータを譲渡したり売ったらどうなるんでしょう?

では著作権の切れたクラシックの曲を耳コピして打ち込んだデータは? でもそれだって、誰かの演奏を聴いて耳コピしているのです。演奏者の著作隣接権はどうなるのか? どうもどの辺が境目かわからなくなってきました。

こんなことばかり考えて作業しているわけではありませんが、でもどんな場合でも、作曲者へのリスペクトを忘れてはいけません。

さてさて。
何で「花のワルツ」なの?

まぁ深い理由はないのです。分かりやすい曲だし、幼少の頃から聴いて親しんでいるし、適度な長さだし。クリスマスも近いし。

実はね、ちょいとロック風にアレンジしてみようかって少し思ってみたりもしたんです。EL&Pだってやってるでしょ。ですが、コピーしていくうちにその気は失せました。はやりオリジナルがいいや。

120年の長きにわたり、受け継がれ、生き残ってきた曲はハンパじゃなく名作だと思いました。ベースラインとかハーモニーの付け方が凄いのです。

ちなみに僕が一番ハッとしたのが小節No.227の弦のハーモニーが一瞬メジャーになる所です。

僕はオーケストラのアレンジは分かりませんので、「ストリングス」「木管(フルート、クラリネット、オーボエ)」「金管(ホルン、トランペット)」「ハープ」「打楽器」くらいのパート分けです。まぁこんなものでしょう。

ではまた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です