Camel – First Light

キャメル、1977年のアルバムRain Dancesのオープニング曲です。

コンサートのオープニングにやったら似合う曲ですね。この後に出たライブアルバムで、アナログレコード発売当時には収録されていなかったのですが、その後CD版に再編集されて発売された時、なんと7曲も追加されていて、CD版ではまさにオープニングで入っていました。

続きを読む

Camel – Echoes

今回から来日間近なCamelを何曲か行ってみます。初回は1978年のBreathlessより、Echoes。

実は、来る5/22(日)、日比谷野外音楽堂で開催されるプログレフェスを聴きに行く予定なのです。今回の出演予定はスティーブ・ハケットとキャメル。Genesisはさんざんやっていますので、そろそろCamelでも予習しときましょう。

続きを読む

King Crimson – Ladies of the Road

キング・クリムゾン、アイランドB面の1曲目です。

実は僕がその昔、初めて聴いたクリムゾンはアイランズでした。

だから、その後のLarks’ Tongues in Aspicがとても奇異に感じられたのですが、長い目で見ると、奇異なのは実はアイランズの方でしたね。

続きを読む

King Crimson – Red

キング・クリムゾン、おなじみのRedです。

ファーストアルバム、B面に行くと思いきや・・・
僕もそう思ってたんですが、Moonchild、歌の部分は簡単なんだけど、その後の10分をどうしたものか、考えてしまいました。

歌の部分の打ち込みは済んでいるのですが、そこだけアップロードしても、それMoonchildじゃないだろ。

ということで、しばし保留。
気分を変えて、だいぶ後の作品を取り上げました。

どこまでを第1期というのかよくわかりませんが、1974年、世間一般で第1期クリムゾンの最後のアルバムと言われるRed。

続きを読む

King Crimson – I Talk to the Wind

King Crimson 1stアルバム2曲目

ここんとこ6回Genesisが続きました。まだ若干やり残しがあるのですが、気分を変えてKing Crimson行ってみましょー。

プログレの代名詞的なグループ、かつ超メジャーなアルバム。
このブログを始めた頃、意識的に避けてました。だってベタすぎるでしょ。
続きを読む

Genesis – The Fountain of Salmacis

Nersery Crymeのラストを飾る曲。サルマシスの泉です。

ギリシャ神話を題材にした曲で、アルバムを締めくくるのにふさわしいスケールになっています。

オープニングはミキシングで抑揚をつけ、メロトロンサウンドを強調しています。ベースがポルタメントを効かせています。オープニングと同様の箇所は3回出てきますが、シンセベースを使っているのは最初だけ。ここはなかなかの聴かせどころです。

続きを読む

Genesis – Can-Utility and the Coastliners

Foxtrot、A面最後の曲です。

なかなか渋い曲です、聴きこんでくると、ジェネシスの特徴が凝縮された曲だということが分かります。

タイトルですが、日本人には分かりづらい内容ですねぇ。
中世ヨーロッパの「クヌート王」を題材にしているということですが、はっきり言ってよくわからない。これは他のブログにお任せ。
続きを読む