The Crusaders – Spiral

クルセイダーズ1976年のThose Southern Knights(南から来た十字軍)のオープニングを飾る、Spiralです。

前に取り上げた2曲が、オシャレなフュージョンサウンドになってしまった頃だったので、今回はその前のファンキーな頃の作品を選んでみました。

トロンボーンのウェイン・ヘンダーソンが居ます。ギターのラリーカールトンが居ます。ベースがロバート・ポップ・ポップウェルです。このメンバーがそろっているのはこのアルバムだけなので、まさにノリに乗っている頃と言ってもいいでしょう。

続きを読む

Uriah Heep – July Morning

梅雨明け宣言もまだなのに、台風のせいで猛暑が続いています。
今回は7月にやりたかった曲、その名もJuly Morning。

Uriah Heep(ユーライア・ヒープ)はプログレ要素も若干あるハードロックバンドです。まぁなんだ、70年代前半のバンドはなんでもプログレになっちゃうのですが・・・
続きを読む

The Beatles – Good Night

2か月にわたるホワイトアルバムの最終曲は、Good Night

子供の頃は、オーケストラの音よりバンドの音を好んでいたので、Cry Baby Cryが終わると、ホワイトアルバムはもう終わりという感じでした。が、それでも、長い長いRevolution 9の混沌を我慢して聴きつづけ、その果てにGood Nightの弦が聴こえてくると、ほっとする感じがありました。

そういう効果を狙ってたんでしょうね。
続きを読む

The Beatles – Honey Pie

ホワイトアルバムD面2曲目

ポールお得意のボードヴィル調の曲です。
クラリネットのハーモニーがそれっぽい・・・と言いたいのですが、僕はこのあたりの曲をじっくり聴いたことはありません。

グレン・ミラーとかベニー・グッドマンとかの名前は出てくるんですが、あまり知らないので深追いはやめときましょう。

続きを読む

The Beatles – Revolution 1

7月になり、ホワイトアルバムD面に突入。

レヴォリューションは、ホワイトアルバムに1と9、他にシングルバージョンがあります。9はさておきまして、僕はシングルバージョンの方を先に米国編集アルバムのHey Jude(後期を中心としたシングル集。曲目リストはパストマスターズVol.2に類似)で聴いていたため、どちらかというとシングルバージョンの方が好きです。

ホワイトアルバムのバージョンは意識的に気怠い感じでやっている風ですね。
続きを読む

The Beatles – Everybody’s Got Something to Hide Except Me and My Monkey

ホワイトアルバムC面4曲目。長いタイトルです。どこか端折らないとエラーになりそう・・・。
エラー出ませんでした。YouTubeエライ!

記憶の中では、やたらビートルズが元気いっぱいにシャウトしまくる曲、という印象なのですが・・・

続きを読む

The Beatles – Mother Nature’s Son

ホワイトアルバムC面3曲目。ちなみに2曲目のYer Bluesはだいぶ前にアップロードしています。

生ギター、ホーン、バスドラとティンパニと足タップというシンプルな構成。

生ギター(もどき)は、なかなかうまくいかず、これでも都合3テイク録り直しました。Dのコードを弾きながら、3弦がB-A-A♭と下がってきますが、Dのフォームのまま小指で3弦の4フレットを押さえると、2フレットも人差し指で押さえられているため、音程が少し上がり気味になってしまうのです。
続きを読む

EL&P – The Only Way(Hymm)/Infinite Space(Conclusion)

ホワイトアルバムも半分終わりましたので、別の曲を挟みます。
エマーソン・レイク&パーマー「タルカス」B面より、2曲メドレーです。

EL&Pはクラシックをモチーフに使っている曲は多いですが、この曲はバッハです。まだ和声の発展途上だった頃、今のようなコード+メロディという演奏ではなく、メロディのみがウネウネ動いて和声を形成していくスタイル。
続きを読む