梅雨明け宣言もまだなのに、台風のせいで猛暑が続いています。
今回は7月にやりたかった曲、その名もJuly Morning。
Uriah Heep(ユーライア・ヒープ)はプログレ要素も若干あるハードロックバンドです。まぁなんだ、70年代前半のバンドはなんでもプログレになっちゃうのですが・・・
なんと、まだ現役で頑張ってらっしゃるそうですが、July Morningは1971年のアルバム、対自核(Look At Yourself)の3曲目、A面最後にあった10分ほどの長い曲です。
アルバムタイトルの日本語訳が頑張っちゃってますが、LPのジャケットは鏡のように銀紙が使われていて、明確にLook At Yourselfと主張しています。よしよし。
メンバーはキーボードのケン・ヘンズレー、ギターのミック・ボックス、ボーカルのデヴィッド・バイロンの3人が中心かな。デヴィッド・バイロンのウラ声の迫力が凄くて、メロトロンならぬバイロトロンと称されていたという話も。
ギターよりもオルガンの方が頑張っていたということも、プログレ風という印象を与えていたのかも知れません。ほとんどの曲をケン・ヘンズレーが作っていました。
毎年7月になると、このJuly Morningを聴きながら、早く梅雨明けないかなぁって思っていました。この頃の梅雨ってデータ的には6月より7月のほうが日数多いんじゃないかと思いますが、でも自分の印象としては7月になった途端、夏が始まった気になります。
夏休みが始まったばかりで、庭に朝顔が咲いていて、まだ涼しい朝という原風景を思い出してしまうのですよ。
さて、今回のレコーディングメモ。
ハモンドオルガンの爽やかなオープニングにギターが絡みますが、ギターもレスリー通してます。このギター音のコードをバックにオルガンが引き続きアルペジオ。ピアノも加わります。
静かになってピアノの余韻の残る中、歌が静かに始まります。憂いを帯びたメロディは日本人好みかもしれません。
中間のソロもオルガンです。さして速くはないけど、若干もたれるように弾きます。
そしてメジャーコードが入ってバイロン得意のウラ声での雄叫びがあり、悪魔風のギターリフが提示されます。
歌3番を歌い終えると、後半戦に突入。ここから約4分間、延々リフの繰り返し。
アドリブを取るのはゲストプレイヤー、マンフレッド・マンのシンセのソロ。この人、私よく知りません。アースバンドっていうのをやっていたってことぐらい。
これに4小節に1回、ギターの唸りが入るんですけど、これが味があって結構決まってます。
シンセは最初控えめに弾いてるんですが、ポルタメントを強調したり、トレモロを使ってみたり、これぞシンセっていう音を出してますね。1971年だからまだ珍しかったです。
極め付けがサンプル&ホールドっていう技なんだけど、知ってますか?
本来電子回路の技術用語なんですが、デジタルのパルスクロックによって入力信号のレベルを捉えて(サンプル)、クロックの幅の時間だけ保持(ホールド)する、というものなんです。
これをシンセでどう使うかというと、例えば32ビートのクロックを用いて、ホワイトノイズを入力し、そのサンプルホールド出力をVCO(Voltage Controlled Oscillator)に入れてやります。すると・・・
32ビートのメチャクチャなメロディー(ランダムノーツ)が出来上がります。
このランダムノーツが実に効果的に使われています。
今回Cubase付属の音源で同じことできるかどうか探ったんですが、短時間で見つけることができなかったので、面倒くさいから適当に打ち込んでランダムノーツ風にしています。