キャプテン・ビヨンド、B面に入ります。
3曲メドレー。タイトルを列挙すると長すぎるので、メドレーって書きました。同じタイトルの2曲に別の曲が挟まれた構成となっています。
A面の5曲に対してB面は8曲。短めの曲がつながっています。関連がある風なタイトルがつけてあったり、後追いで無理やり区切った感もありますね。同時期のプログレの影響でしょう。
キャプテン・ビヨンド、B面に入ります。
3曲メドレー。タイトルを列挙すると長すぎるので、メドレーって書きました。同じタイトルの2曲に別の曲が挟まれた構成となっています。
A面の5曲に対してB面は8曲。短めの曲がつながっています。関連がある風なタイトルがつけてあったり、後追いで無理やり区切った感もありますね。同時期のプログレの影響でしょう。
キャプテン・ビヨンド3回目、邦題は「恐怖の激流」
A面最後のこの曲、今回も単発曲。
続きを読む
今回から5回に分けてキャプテン・ビヨンドの1作目をやります。
キャプテン・ビヨンドは1972年、第一期ディープ・パープルのボーカルであるロッド・エヴァンス、アイアン・バタフライのラリー・ライノ・ラインハルト(ギター)、リー・ドーマン(ベース)、ジョニー・ウィンターのグループのボビー・コールドウェル(ドラム)により結成され、当時スーパーグループなどと呼ばれました。
ん、どこが? 僕はディープパープル以外、よく知りませんがな。
今回のサンタナのカバー、最終曲はサンタナ1974年のアルバムBorboletta(不死蝶)A面5曲目。邦題「太陽のもとへ」
不死蝶はリターン・トゥ・フォーエバーのメンバーとの共演で話題になったジャズ期のアルバムですが、この曲は通常のバンドメンバーによる演奏。
クセの強いアルバム内にあって、割と聴きやすい曲なのですが、作曲者がJerry Martiniとなっています。調べてみると、スライ・アンド・ファミリーストーンのサックスの人らしい。ただ、One With the Sunの演奏はサンタナしかいないみたいなので、ブラック・マジック・ウーマンのようなカバー曲という訳ではないらしい。
サンタナ1977年のアルバム「フェスティバル」のオープニングメドレーです。
というより、その後に出たムーンフラワーに収録された圧巻のライブ演奏、というべきでしょうか。僕の知ってるサンタナのメドレーではこれが一番かっこいいかも。
初期のサンタナのかっこいいメドレーと言えば、ご存じ天の守護神のブラック・マジック・ウーマン~ジプシー・クィーン~僕のリズムを聞いとくれ、の流れですが、いかんせん、聴き過ぎたし、弾き過ぎた。バンドでもやってたくらい。で、飽きちゃった。
続きを読む
サンタナ1976年のアルバム「アミーゴ」のA面2曲目です。
前々回、僕はサンタナがジャズに走っていた時期の3枚が好きだと書きましたが、実はそれ以降もムーン・フラワーまでは好きなんです。
というのも、アミーゴで従来のラテン・ロック路線に戻ったという事になってますが、ジャズ的要素もちゃんと残っているからです。
続きを読む
サンタナ1973年のアルバムWelcomeより、A面前半のメドレーです。
前作キャラバンサライの約1年後に発表されたウェルカムは、キーボードがトム・コスター、コンガがアルマンド・ペラーサに交代。いや、前作制作の終盤で交代していましたが、本格的に参画したのはこのアルバムからです。
続きを読む
今回は大作。サンタナのキャラバンサライA面全部一挙にアップロードします。
以前サンタナを取り上げたのは約2年前、キャラバンサライB面のStone Flowerでした。その時の記事で、「キャラバンサライA面は全部やりたいくらいだ」と書いているのですが、今回はそのお約束を果たす形となります。
続きを読む
10ccカバー、おそらくこれで最後。Deceptive Bendsのオープニング曲です。
10ccアップロードの最後は、演ってみると意外と楽しいアルバムDeceptive Bendsより、Good Morning Judgeです。
のっけから、シンセベースによるオクターブのフレーズがコミカルですが、ギター弾いてみた感想としては、「結構難しい。」の一言。