The Beatles – Dear Prudence

ホワイトアルバム2曲目

ジョンのボーカルのきれいな曲です。ホワイトアルバムはインドで書かれた曲が多いらしいのですが、言われてみるとそんな感じもする1曲。サージェントペッパーズのような凝り凝りというほどではないですが、案外凝った音作りだなぁと思わせる曲です。
続きを読む

The Beatles – Back in the U.S.S.R.

またビートルズやっちゃいます。Back in the U.S.S.R.

前回のサージェントペッパーズ終わってから、まだ1か月半ですが、今度はホワイトアルバムから何曲かやってみようかなと思います。

今回はやりづらい曲もあるし、全曲じゃないです。

ホワイトアルバムは、正式名称はその名も「ザ・ビートルズ」です。
ビートルズが自身の会社アップルを設立して初めてのアルバムという事もあり、そんな名前なのかなと。

30曲あるアルバムの内容は、それまでのものに比べてまとまりがない、などと言われていますが・・・。
続きを読む

Focus – Focus III

Focus IIIからもう1曲。表題曲です。

やっぱりFocusでFocusと名がついている曲はやらないといけないかな、ということで。

2枚組アルバムのB面で、Focus III自体は6分ほどの曲ですが、その後の「Answer? Questions! – Questions? Answer!」とつながっており、アナログレコードではまとめて1曲扱いになっていますが、後の方はかなりラフな演奏なんで省略。

続きを読む

Herbie Hancock – Hang Up Your Hang Ups

ハービー・ハンコック、1975年。ファンク時代のノリにノッている作品。Hang Up Your Hang Upsです。

処女航海などのジャズ・ピアノを中心とした活動後、6重奏団という混迷の時期(僕は好きなんですが)を経て1973年にヘッド・ハンターズという全く新しいサウンドを発表。これがクロスオーバーの原点になるわけですが、同様のメンバーでのアルバムThrustに続き第3弾となるのがMan-Child。

続きを読む

サディスティック・ミカ・バンド – 黒船

日本のバンドです。1974年、サディスティック・ミカ・バンド「黒船」。

このサイト、専ら1970年代の洋楽を取り上げていますが、日本の曲が嫌いというわけではありません。好きだ嫌いだいう以前に、70年代には日本のバンドの供給が足りなかったのです。

続きを読む

The Crusaders – Rodeo Drive

1979年のクルセイダーズのアルバム「Street Life」からRodeo Driveです。

ストリート・ライフというアルバムは、ファンク色の強かったクルセイダーズがオシャレなフュージョンバンドになるきっかけとなったアルバムで、表題曲でランディ・クロフォードのソウルフルなボーカルがフィーチャーされていたのも驚きでした。

Rodeo Driveというのは、ビバリー・ヒルズにある高級店が並ぶ通りの名前です。
続きを読む

Neil Larsen – Sudden Samba

今回はフージョンのインストナンバー。1978年、ニール・ラーセンのアルバム「ジャングルフィーバー」からサドゥン・サンバです。

ニール・ラーセン、このアルバムと次のハイ・ギアくらいしか知らないけど、軽快なオルガンサウンドを聴かせてくれる人です。かなりすっきりまとまっている音なので、ジャズっていう香りはしないけど、純粋ロックでもないからきっとフュージョンなんでしょう。

続きを読む

Queen – Killer Queen

今回は短い曲。1974年、クイーンの最初のヒット曲、キラー・クイーンです。

前にシアー・ハート・アタックのメドレーをやりましたが、この曲はその前に入っています。

No Synthesizersと吹かしていた頃の作品だけあって、ギターを何回も多重録音して効果を出しています。僕としてもそういうのをちょっとやってみたかったので・・・

続きを読む