サディスティック・ミカ・バンド – 黒船

日本のバンドです。1974年、サディスティック・ミカ・バンド「黒船」。

このサイト、専ら1970年代の洋楽を取り上げていますが、日本の曲が嫌いというわけではありません。好きだ嫌いだいう以前に、70年代には日本のバンドの供給が足りなかったのです。

今、CDショップに行くと、多くの売り場面積を占めているのはJ-POPです。洋楽もありますが、日本のほうが多いのかな。昔のレコード屋さんはどうだったか・・・印象としては、歌謡曲のシングル(ドーナツ盤ね)、ポップス(ポップスとは通常洋楽のこと)のシングルで半分くらいかな。

残りのほとんどはロックのアルバムです。

日本製のものは、フォーク、それと当時はやり始めたニュー・ミュージック、まぁこれがJ-POPのはしりだったのかも知れませんね。

で、数少ない和製ロックバンドの1つがサディスティック・ミカ・バンドでした。ミカ・バンドは、「帰ってきた酔っ払い」で有名だったフォーク・クルセダーズ(フュージョンのクルセイダーズとは全く無関係)の加藤和彦が当時の奥さんミカと1971年に作ったロックバンドです。

初期は、つのだ☆ひろ と地味にやっていたんですが、セカンドアルバム「黒船」以降のメンバーが凄かった。

ギターが高中正義、ドラムが高橋幸宏。

リーダーの加藤和彦さんは要所要所で歌うだけで、演奏面では他のメンバー任せですが、当時このメンバーを集めたというだけで、その先見の明とプロデュース力は凄かったと言えるでしょう。

黒船は、クリス・トーマスというイギリス人プロデューサーによって作られ、幕末・明治維新をモチーフにしているせいか、東洋ムードが変に強調されてしまっています。しかし今聴いてみても、色あせてはいません。

洋楽のマネではない純和製のロックなのですが、昨今のCool Japanを先取りしたようで、非常に誇らしい感じさえします。

このアルバムからは、「タイムマシンにお願い」がシングルカットされ、そこそこヒットしているのですが、やはり表題曲の黒船は聴きごたえがあります。
3パート構成となっており、それぞれに嘉永六年六月二日、嘉永六年六月三日、嘉永六年六月四日というタイトルが付けられています。

パート1は、9/8拍子のノリの良いロック。バックのアコースティックギター、リードギター2台のハモリ、サイドでジャカジャカっとアクセントをつけているギター、中間部でボリューム奏法しているギター、都合5トラック使いました。

サイドギターですが、1拍分のディレイを掛け、左右に振り分けます。このジャカジャカジャカがリズムを際立たせています。カッコ良い。

中間部のギター、2度ハモリですね、東洋ムードですね。狙ってますね。

後半はストリングスの高音が入り、着々と船を進めている感じがします。

パート2はミカ・バンドお得意のファンキー・サウンドです。全員ノリが良いです。サビの部分、ギターが完全ウラノリになるのですが、僕のリズム感が弱いのがバレバレです。ゴメン。

原音には叫び声とかが入ってますが、浦賀に現れた黒船を見たヤジ馬の驚愕を表しているのかな?

パート3は高中正義がライブでもよく演奏していたパートです。ピアノバックにボリューム奏法で始まる情感あふれたバラード風な曲です。

ちなみにウィキペディアに拠れば、ペリーの浦賀来航は旧暦嘉永六年(1953年)六月三日の夕方らしいので、パート3は到着後で浦賀沖に停泊中という事になりますね。

ドラムやベースと共に、シンセの音が入るのですが、この音がとても効果的。大きな船の威圧感といいますか、穏やかな中にも怖さを感じさせる音になってます。

ギターの音は次第に激しさを増します。ヒステリックにピックをかき鳴らすところが2回あります。2回目はドラムも合わせて連打しているのが見もの。

———
サディスティック・ミカ・バンドは翌年、解散直前に3枚目のアルバム「Hot!Menu」を発表しています。こちらは黒船ほどの話題性はないものの、ベースが後藤次利で、なかなか凄い演奏を聴かせてくれます。

2曲目のミラージュとか鳥肌ものです。こちらもおすすめ。

解散後、しばらくたった1989年に桐嶋かれんのボーカルで一時的に復活。
また2006年にも木村カエラのボーカルでまたまた復活。
でも2009年になんと加藤和彦さんが自殺してしまうのです。
大変ショックだったことを覚えています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です