Herbie Hancock – Hang Up Your Hang Ups

ハービー・ハンコック、1975年。ファンク時代のノリにノッている作品。Hang Up Your Hang Upsです。

処女航海などのジャズ・ピアノを中心とした活動後、6重奏団という混迷の時期(僕は好きなんですが)を経て1973年にヘッド・ハンターズという全く新しいサウンドを発表。これがクロスオーバーの原点になるわけですが、同様のメンバーでのアルバムThrustに続き第3弾となるのがMan-Child。

仏像が描かれている(創価学会の人ですから)ジャケットですが、中身は最高のファンクだったりします。

ヘッド・ハンターズのカメレオンからファンクサウンドの模索は続けてきたのでしょうが、Man-Childで見事に結実しているという印象です。そのアルバムのトップを飾るのがHang Up Your Hang Upsです。

フォーカスのNo Hang Upsをやった時、Hang Upsってのが「厄介ごと」という意味だと知ったのですが、そうすると、Hang Up Your Hang Upsというのは「厄介ごとは(とりあえず)保留!」ってな意味でしょうか? まぁよくわかりませんが、実にノリのよい曲です。

のっけから、ギターが入ってますが、ヘッド・ハンターズのサウンドでギターが入っているのはこのアルバムからだと思います。すごい使い方です。ギターがリズム楽器であると改めて認識させられます。

続いてポールジャクソンのベース、カメレオンを思い出させるシンセ、ファンクの中核ともいうべきクラヴィネットと次々に加わります。

ハープシコードのエレキ版であるクラヴィネットをああいう風に弾きだしたのは、やはりスティーヴィー・ワンダーでしょうか。でもこの曲のクラヴィも凄い。こうやって弾くのさ、っていう教科書みたいですね。

昔何かのインタビュー記事で読んだのだけど、ハービー・ハンコックがファンクサウンドを作り出すうえで最も重視しているのは「カラーリング」と答えていました。僕はリズムかなと思っていたのですが、違いましたね。ともすれば単調になりがちな曲調ですが、色彩を豊かに感じさせて聴かせるのが重要なんだとか。

だから楽器の音色や構成を色々工夫してる、ということですね。

延々続くギターリフですが、簡単なようで実は大変なのです。何がって、6弦の開放を使うので、リズムをつけて音を切るのがうまくいかないんです。右手の腹を弦に軽くあててミュートしつつ、それでもあまりボケた感じにならないようにアクセントをつけないといけません。

それと微妙にスライドさせている最初の2つの音、なかなか雰囲気が出せなかったのですが、ダブルトラックで録音することで、やっとなんとか雰囲気が出ました。音がスライドして上がっていくのをダブルにすると、独特の雰囲気がでるのです。

終盤にサウンドが一変に、生ピアノが入ってきます。いやーこれがハンコックさんの真骨頂です。不気味なストリングスも健在です。やはりジャズの人ですねぇ。オクターブでトレモロさせるのがこの人の手癖ですが、それも聴こえます、思わず拍手。

次第に熱を帯びてきて5連リフを連打。リズムを見失いそうになりますが、そこに惑わされずしっかりリズムを刻むのがジャズですよ。ついていけてますか(笑)。

Herbie Hancock – Hang Up Your Hang Ups」への2件のフィードバック

  1. to4

    コピろうとこの曲の楽譜探してたらnanaでみたことのあるイラストがw

    以前キリンジの曲歌わせてもらったto4です、素敵な伴奏ありがとうございました。
    サイトやってらしたんですね、色々参考にさせていただきます(・_・)

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      いらっしゃいませ。to4さんは基本的にギター弾きなんですね。ギターと歌と両方できるのはとても羨ましいです。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です