4周年、YouTubeチャンネル登録者数が500人に達しました

1月末にGoing for the Oneが終わった時に丸4周年雑感を書けばよかったのですが、ぐだぐだしてる間に2月が終わりそうです。

実は、YouTubeのチャンネル登録者数(要するにフォロワー)が500人に到達しそうだったので、それを待ってしまいまっていたのでした。

2/14バレンタインデーに500人になりました。パチパチパチ。
登録して頂いた皆様、本当にありがとうございます。

続きを読む

Stevie Wonder – Don’t You Worry ‘bout a Thing

Innervisions B面4曲目。今回のスティービーワンダーの曲はこれにて最後になります。

前曲に続き演奏はピアノ中心ですが、ノリの良いラテン系で、パーカッションが多数入ってます。

ギターなしという事で、今回はコードのコピーをしていません。典型的なラテンフレイバーな曲で、普通に軽々と弾いてますが、分析してみれば結構凝っているんだろうという感じはします。

続きを読む

Stevie Wonder – Golden Lady

Innervisions A面4曲目

順番からいけば、シングルカットもされた3曲目のLiving for the Cityなのですが、能天気にカバー演奏するにはすこし重い題材なので、「敬遠」しました。

で、今回のGolden Lady、いつも通り素晴らしい作曲なのですが、今回の宅録で印象に残ったのは、リズム、ノリについてです。

続きを読む

Stevie Wonder – Too High

月が替わりました。このブログもいつのまにか4周年を迎えております。雑感は別の記事にするとして、今回から1年ちょっとぶりにスティービー・ワンダーやってみます。

前回はTalking Bookからだったので、今回はInnervisionsから何曲か。

1973年8月リリース。スティービー23歳の時の作品です。若いですね。
「迷信」と「悪夢」に挟まれて、一般には印象が薄いのかもしれませんが、一番とんがってた頃じゃないでしょうか。実験的と思われるぐらい意欲的な作曲で、刺激的です。

続きを読む

YES – Wonderous Stories

「究極」からは、Awakenで終わりにしようと思っていたのですが、また天邪鬼と言われそうなので、この曲をやってみることにしました。邦題「不思議なお話を」。

この曲や3rdアルバムのI’ve Seen All Good Peopleなど、生ギターのローコードをスライドさせながら弾くタイプの曲、YESの1つの曲の傾向。あ、同志もそうかもしれません。

甘く牧歌的でなんてことはないだろうと思いがちですが、そこはYESなので、結構ひねり技が入ってます。

続きを読む

YES – Awaken

前回の更新から10日も経ってしまいました。ついにこのブログも力尽きたか・・と思われてもおかしくないくらい間が空いてしまいました。が、ちゃんと生きてますよ。

Awaken(邦題「悟りの境地」)に手を出してしまったので、時間かかったのでした。でも後悔はしていない!!

続きを読む