1973年、Camelのデビューアルバムより。
前回のNudeからデビューアルバムに遡ってしまいましたが、Never Let Goはライブでの定番なので、取り上げてみました。
Camel 1981年のアルバム「Nude」より。邦題「徴兵の時」
僕にとって、CamelはMoonmadnessまでのバンドで、その後の足取りは長らく追いかけていませんでした。その後を聴くようになったのは、ここ5年くらいのことだし、それでもせいぜいBreathlessまでぐらい。
1978年のアルバムBreathlessより。邦題「夢想曲」。
2年前にコピーをしていたのですが、かなり苦戦し、そのうち来日時期が迫ってきたので、他の曲を優先してしまった曲のリベンジです。
Breathlessというアルバムはベースがリチャード・シンクレアだった時期で、何曲か歌ってますが、あの特徴的な声をキャメルとして聴くのはどうもなぁ、と思ってしまいます。そして、サックス奏者メル・コリンズも在籍していました。
Moonmadness最後の曲。邦題「月の湖」
アルバムラストのこの曲は正味8分半、だいぶ時間がかかると思いましたが、意外とかかりませんでした。ギター弾くのはしんどかったものの、構成自体は他の曲より複雑ではなかったためだと思います。ベースも単純だったし。
Moonmadness B面2曲目。邦題「ゆるやかな飛行」
Airborneという単語だと、空挺・落下傘部隊みたいな意味があるようですが、リリカルなメロディだし、ちょっと違うかな。邦題「ゆるやかな飛行」はなかなか良い訳かも。
前回まで、長々と説明をしてきましたが、ご理解いただけましたでしょうか?
最後に、結局どう設定したのかをまとめておきます。
前回の説明で端折ったところを補足しておきます。
・MONTAGEのキーボードから発するMIDI信号は直接音源を鳴らさず、一旦Cubaseに入れてCubaseから出力されたもので音源を鳴らすようにします。MIDI I/OメニューにてLocal Control OFFします。
前回は、僕が環境構築をすることになったいきさつをお話しました。今回から具体的に説明していきます。
なお、僕の制作環境であるMOXとCubaseの接続に関しては、かなり前の記事がありますので、併せて参考にしてください。
設定に当たっての前提条件を整理しておきます。
・使う人(カミさん)は鍵盤楽器弾き。専らMONTAGEの音が録音対象。
・当面最大16音色を鳴らす。そのためのMIDIデータを音色ごとに打ち込み、またはMIDI録音。
・ドラムなど、100%打ち込みのトラックもあれば、ピアノなどリアルタイム演奏のMIDI録音もあり。
・どうしてもギターが必要になったら僕が弾く(弾かされる!)ので、それも録音できるようにしておく。
・ひょっとするとそのうちソフト音源も使うことがあるかも。
・MONTAGEに付属してきたCubase AI 9.5を使う。
基本的に僕とパソコンは別です。Cubase Proにバージョンアップすることも一瞬考えたのですが、5万円の追加投資は痛い。限界を感じるまではCubase AIで頑張ってもらいます。
久しぶりに宅録環境に関する記事を書きます。
YAMAHAが2016年に発表したフラッグシップシンセサイザー、MONTAGE(モンタージュ)を中心とした宅録環境を構築する機会があったので、記事にまとめておこうと思います。
僕の宅録環境ではありません。
ん~~~、ぶっちゃけ言ってしまうと、カミさんのです。
それでは、CamelのMoonmadnessツアーの予習始めます。
1曲目は独断と偏見で省きまして、2曲目Song Within a Songと3曲目Chord Changeは既にやっているので、4曲目からスタートです。
A面最後の曲。この曲は2分少々と短いので、普段より若干早くできました。ドラムもギターもありませんでしたし。
一期一会ライブでは、ギターとドラムが暇なので、リコーダーを奏でます。そう、小学校で習ったあの縦笛ですよ。
静かで短い曲です。2回繰り返してすぐ終了。
最後にビブラフォンの白鍵グリッサンドが入ってます。
この曲はレスリーを深めにかけたボーカルがメインですね。
次回は、続きですが、B面1曲目Another Nightもすでにやっているので、Air Bornですね。