YAMAHA MONTAGEとCubaseの設定(その3)

◎細かい、けど重要な話

前回の説明で端折ったところを補足しておきます。

◎MONTAGE側のSetup詳細

・MONTAGEのキーボードから発するMIDI信号は直接音源を鳴らさず、一旦Cubaseに入れてCubaseから出力されたもので音源を鳴らすようにします。MIDI I/OメニューにてLocal Control OFFします。

・オーディオ信号もMONTAGEダイレクトでは鳴らさず、Cubaseでギターの音やCubase付属のソフト音源などとミキシングされたものを受けて鳴らすようにするので、Audio I/OでダイレクトモニタをOFFします。

・これらをまとめてQuickSetupに設定し、例えば「with DAW」など名前をつけておきます。

◎ギターをどう録音するのか?

・MONTAGEには2チャンネルのアナログ入力があり、工場出荷時はこれもMONTAGEのデジタルメイン出力にミキシングされていました。これだと、Cubaseでアンプシミュレーターを使うことができません。USB 1、USB 2という名前の別チャンネルに割り当てます。


そして別オーディオチャンネルとしてCubaseに取り込みます。なんせ30チャンネルも余っているので、使い放題ですね。

AudioWarpはCubaseProにしかないので、カミさんのPCには、CubaseProもインストールしてあり、ギターを弾かされる時だけドングルを移動し、リズム補正をかけるつもりです。

何もドングルを移動せずにCubaseプロジェクトデータだけをやり取りをすれば良さそうに思いますが、外部シンセが別物なので、MOX用のプロジェクトデータとは互換性が全くありません。ドングル移動が一番簡単でした。

◎MONTAGEで鍵盤を弾いた時、出力されるMIDIチャンネルは?

ここは、MOXと大きく異なる点です。
MONTAGEは常にパフォーマンスという「最大8個のパートから成る音色セット」で動作する楽器なのですが、そのパフォーマンス設定画面を見ると、各パートにキーボードON/OFF設定をするようになっています。通常、全パートともキーボードONとなっているのが普通です。


ピアノとストリングスの2パートから成るパフォーマンスの例です。鍵盤をたたくとピアノの音がして減衰していきますが、同時にストリングスの音が鳴り続けるという音色セットです。この時、MIDIチャンネルはどうなっているのでしょう?

実は、使っているパートの数だけ同時出力されているという恐怖の仕様でした。

この例でいうと、ch.1とch.2の2チャンネルのMIDIデータが同時出力されます。これがCubaseに行くとどうなるでしょう?

Cubaseは通常All MIDI Inputとしてどのチャンネルでも受け取ります。そして、セレクトされたMIDIトラックにて、そのトラックに設定されたMIDIチャンネルに変換されてスルーされ、MONTAGEに戻って音源を鳴らすのです。

よって、CubaseでCh.1をセレクトした状態だと、Pianoが二重に鳴るのです。Ch.2がセレクトされていればストリングスが二重に鳴ります。

当初、このことに気づかなかったのですが、あるとき、ドラムのスネアの音がフェイザーがかかったような音になっていて、気になり始めました。また、別の時に、打ち込みデータを再生した時と、鍵盤を弾いてMIDI録音したデータを再生した時で音が微妙に違うことに気づき、録音したデータを調べたら、データが8重に入っていることが分かったのです。なんてこった。

その後の試行錯誤は省きますが、色々調べて分かったのは次のような仕様でした。とっても複雑で、誰が考えたのこのルール? って感じです。

・MONTAGEの音色設定画面でどこかのパートが選択されている場合。

– 選択されたパートがキーボードONになっている場合、

→他のパートも含め、ONになっているチャンネルが同時出力される。

– 選択されたパートがキーボードOFFになっている場合、

→選択されたチャンネルのみ出力される。

・MONTAGEでHomeボタンを押すなどして、どのパートも選択されていない場合

→キーボードONとなっているチャンネルが同時出力される。

パートにフォーカスが当たっているかどうかで、大きく状態が変化するのです。これ、いちいち気にしてやってられないです。なるべく簡単なルールにしたい。
で、色々試した挙句、
・CubaseのMIDI入力にch.2~8を通さないフィルターをかけ、
・MONTAGEでは設定されたすべてのパートでキーボードONとする。
ということにしました。


「すべてのパートでキーボードON」を守ることで、どのようなケースでもch.1のMIDIデータがCubaseに入力されるようになり、セレクトされたトラックに対応する音がちゃんと出るようになります。
これ、フィルターをかけなくても、「Part.1のみキーボードONにする。」というルールで運用しても良いのですが、間違って複数パートでキーボードONにすると、複数のMIDIデータが記録されてしまうのです。しかも気づきにくい。
それに対し、ch.2~8にフィルターをかけ、「全パートキーボードONにする。」というルールにしておくと、仮にキーボードをONにしなかったパートの音色設定の際、音が鳴らない事態となるのですが、音が鳴らないので、キーボードONにし忘れたと気付くのです。余計なデータを気づかずに記録してしまうより安全といえます。
ch.9~16にフィルタをかけず、通過するようにした理由ですが、パート9~16はキーボードON設定することが出来ないためです。例えばパート9が選択された場合、ch.9の単独データが発せられるので音はちゃんと鳴ります。

※2018/03/07追記、ここから—————————-

MONTAGEのファームウェアバージョンアップの追加機能をチェックしていたら、Ver1.2にてキーボードコントロールロックという機能が追加されていました。

[UTILITY]-[Effect Switch]画面にて設定するのですが、まさに、パート1のみのキーボードコントロールをオンにするというもので、

「DAWと組み合わせてMONTAGEを16パートのマルチティンバー音源として使用する場合、MIDIトラックを1トラックずつ作成もしくは編集するときに便利です。」

と説明されています。

やはりそういう要望があったのでしょう。

これで、Cubaseのフィルターは不要になるのか? と、一瞬思ったのですが、スタンドアローンでMONTAGEをさわり、複数パートから成るカッコいいパフォーマンスを弾いて悦に入りたい時は、設定を切り替えなければなりません。なので、僕はCubase側のフィルタで対応することにします。

※2018/03/07追記、ここまで—————————-

◎アルペジエーターをどう扱うのか

MONTAGEには強力なアルペジエーターがあるのですが、それをCubaseにMIDI録音するにあたり、どう扱うのか2つの手法があります。
1)アルペジエーターに入る前、実際に弾いた操作をCubaseに記録する。
2)アルペジエーターが発したMIDIデータを記録する。
どちらも、結果的に同じ音が鳴るのですが、コードの間違いなどの修正を考えた場合、1)の方が簡単だと思われます。よって1)の設定にしています。(MIDI I/O画面のArp MIDI OUTがOFF)

◎テンポの同期

僕自身はアルペジエーターを使わないので、どうでもよいのですが、アルペジエーターはテンポが重要になってくるので、CubaseとMONTAGEは同じテンポで同期していないといけません。これを行うため、
・Cubaseの「トランスポート」メニュー→「プロジェクト同期設定」にて
画面右下MIDIクロック出力先にMONTAGEを指定します。併せて、「停止モードでのMIDIクロックを送信」もONにしておきます。


・MONTAGEのUTILITY→Setteings→MIDI I/O画面にて、MIDI Syncを「MIDI」に設定
これで、MONTAGEはCubaseのテンポに追従するようになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です