Abbey Road 2曲目。ビートルズ時代のジョージ最大のヒット曲。
なんとなくぼーっと聴いていたら普通に聴き流してしまうけど、ちゃんと聴くと色々謎の多い音作りです。音色が多彩なので僕はとても色彩感を感じるんですね。やはり傑作だな、これ。
Come Togetherとの両A面扱いということですが、僕ならどっちをA面にしただろう?
親しみのあるのはSomethingのほうだけど、齢を重ねて来るとCome Togetherの渋さも捨てがたい。う~ん、やはりどっちも捨てがたいですね。
Abbey Road 2曲目。ビートルズ時代のジョージ最大のヒット曲。
なんとなくぼーっと聴いていたら普通に聴き流してしまうけど、ちゃんと聴くと色々謎の多い音作りです。音色が多彩なので僕はとても色彩感を感じるんですね。やはり傑作だな、これ。
Come Togetherとの両A面扱いということですが、僕ならどっちをA面にしただろう?
親しみのあるのはSomethingのほうだけど、齢を重ねて来るとCome Togetherの渋さも捨てがたい。う~ん、やはりどっちも捨てがたいですね。
今回からAbbey Roadやってみます。
風邪ひいて、1週間も空いてしまいました。「令和」が発表になったころから怠くなり始め、2、3日休めば治るだろうと思っていたら、咳が出始め、気が付けば1週間も経ってしまいました。高熱は出ないのですが、長引きますね。失礼しました。
3月の生ギター祭りの次はどうしようということで、ビートルズをやることにしました。去年はジョージとポールのソロを個別にやったので、ビートルズは約2年ぶりです。
続きを読むAmerica 9曲目。今回で最後です。
1975年のアルバムHeartsのオープニング。
三月末に来て2日間ペースでの投稿が続いています。別に年度末の予算消化でもあるまいに、急ぐこともないのでしょうが、出し惜しみはしないという事で・・・
今期のAmericaシリーズ、最終回も初回のSister Golden Hair同様Heartsからです。
結局Hat Trick、Holidayからはやりませんでした。Tin Manとかベスト盤で聴いてはいるものの、やはりリアルタイムで聴いていないので印象が薄いです。
続きを読むAmerica 8曲目。デビューアルバムの3曲目。
これまで取り上げた曲は(狙ったわけではありませんが)、シングルでも発売されていた曲でしたが、今回初めてアルバムでしか出ていない曲です。
これまでの8曲中、Heartsから1曲、Homecomingから3曲、デビューアルバムは4曲(名前のない馬は後日収録された曲ですが)。僕の感じるAmericaは、やはりデビュー当時のギター中心のジャカジャカなんだなぁと思ってしまいます。
続きを読むAmerica 7曲目。前回同様、Homecomingより。
初めてダン・ピークの作品を取り上げます。
Ventura Highwayの次のシングルとしてリリースされましたが、さほど上位には入っていません。
前回も書いたけど、ダン・ピーク、おそらくグループ内で最もカントリー風の音を持っている人です。アルバム内、他にもCalifornia RevisitedとSaturn Nightsを書いており、なるほどなという感じです。
続きを読むAmerica 5曲目は、デビューアルバム1曲目。
彼らのデビュー曲と言ってもいいのだろうか?
アルバムのオープニングは、やはりキャッチーなサウンドを意識するだろうなぁという作り。勢いの良い2台のアコギのストローク、軽やかなリズムに9thの音の乗った3rdギターが絡みます。
続きを読むAmerica 4曲目は、1972年のヒット曲。
Venturaというのは、アメリカのロサンゼルスの北西にある郡です。
僕は1992年の春に2か月ほどロサンゼルス郡サンタモニカに滞在していたことがあるのですが、週末に車でフラフラしていて、何度かVenturaという名前の入った標識を見ました。
記憶が不確かなのですが、改めてVentura Highwayというのを地図で調べると、US-101 Ventura Freewayという国道がVenturaとロサンゼルス北部のグリフィス天文台付近までほぼ東西に走っているのが確認できます。
続きを読むAmerica 3曲目は、当時洋楽を聴いていた人ならだれでも知ってる「名前のない馬」
Americaを知らしめることになったヒット曲で、1曲だけ紹介されるなら間違いなくこの歌なのですが、彼らの曲の中ではかなり異質な感じだと思います。
そもそも、コードが2つしかないということで有名だったり。カラオケとして成立するのか? ということもあり、自分でも絶対やらないだろうと思っていましたが、試しにやってみるとなかなか奥深い曲です。
続きを読む以前、YAMAHA MONTAGEのCubase設定記事をいくつか書きましたが、今回自分の宅録環境のバージョンアップに伴い、やっとMODX6を購入しましたので、またまとめておきます。
今回あまり新しい情報はないのですが、情報が複数の記事に分散しているので、それらをまとめたものです。画像や文章など、古いものを流用しているものもあります。
今までの記事との違いは
・MONTAGEではなく、MODXにて動作を確認している
・オーディオインターフェースはMODX内蔵のものではなく、新規購入のRME Fireface UCを使い、アナログ接続している。
ということです。
初めて読む方向けに要点を述べますと
・MODXを(YAMAHAがあまり想定していない)マルチティンバー音源として使用
・楽曲制作はCubase操作のみ。MODXには一切録音、録MIDIしない。
・他のVSTiソフト音源との併存
・いちいち設定を変えずにMODXの音を聴きながら、ギターを録音する
(僕はやらないけど、当然ボーカルの録音も可能です)
ということです。
至極普通の事だと思うのですが、これが出来ているという記事を読んだ事がありません。
ということで・・・