The Beatles – Here Comes The Sun

Abbey Road B面1曲目。

Abbey Road、B面に入ります。

このジョージの曲、Abbey Roadのバージョンで聴いて覚えました。アコースティックギターが特徴の曲で、エレキギターこそ入っていないものの、ドラム、ベース、オーケストラ、シンセなどがふんだんに使われており、なかなかリッチな仕上がりです。

この少し後にバングラディッシュ救済コンサートでの完全アコースティックバージョンを聴いた時、素朴ではあるが、本来のHere Comes The Sunを見た気がしたのですね。

これ、弾けるんじゃないかな。
それくらい素朴な演奏でした。

ギターとしてはかん高い響きですね。
これ、カポ7フレットで弾きます。というか、カポ使わないと弾けません。特に途中の変拍子のリフがカポありきの作りなんですね。

カポというもの、ネックの背中側に大きく出っ張ります。左手の親指と人差し指の間に当たって邪魔なのです。なので、カポなしの時に比べ、GとAとE7(のフォーム。7カポなのでD、E、B7ですが)が弾きにくいのです。

なので、メロディを含んでなんとなくコードを鳴らす場合、Gの時は6弦5弦は押さえていませんし、AはA7になってるし、E7は2弦と3弦しか押さえていません。要するに、6弦5弦はあまり鳴らしていません。だから音を補完する意味でギターは2テイクないと心細いですね。

どうのこうの言ってますが、やはりこの曲はアコギならではですね。
防音室のおかげです。


実は今回DAWに打ち込んでいて、曲が休符で始まっていたことに気づきました。
ん、歌い出しと同じだよね、別に特別なことはないよね、と仰るあなたはエライ。僕はこの50年間、イントロギターの弾きはじめを1拍として数えていて、ここだけ変拍子で5拍子+6拍子、以降4拍子って捉えていたのです。

実は頭に休符が1拍あるだけで、通常の4拍子でした。

がーん。

休符開始。ベートーベンの「運命」の(ン)ジャジャジャジャーン以上の衝撃です。思い込みって恐ろしい。

さて、曲中大活躍しているのがモーグシンセサイザーです。
これも最初はモーグって呼んでいて、英語を習ってからMoogだから「ムーグ」と呼んでいましたが、実は1周回ってモーグが正しいとし知ってまたびっくり。でも今でもミニムーグって言っちゃうよね。

この時代はまだミニモーグはありません。

イントロのポルタメント、中間部の1オクターブずつ上げっていくリフ。なかなかセンス良く使われてます。ビートルズの品の良さは使い過ぎないこと。シンセに使われているのではなく、ちゃんと「使っている」ということでしょうね。

後半、ウラメロディとして、とても高い音が使われています。僕はシンセで打ち込んじゃいましたが、これはピッコロなどの木管がちゃんと使われているみたいですね。ふむ。

さて、コーラスなのですが、当初ハモっている部分を打ち込んでみましたが、なんか邪魔なので取っ払いました。自分の作り方としての確固たるルールというものはないのですが、ビートルズは確実なバックコーラスでない限り、あまり打ち込みません。

バングラディッシュコンサートのバージョンで発見したポイントの1つが、エンディングのギターです。あ、途中のリフそのものなんだということ。
というのも、ジョージ・マーチンのオーケストラが付加されていると、ここは弦の音が支配的に響いていてコードチェンジしていませんが、3つのコードを渡り歩くギターと合わさると、特殊な響きに聴こえるのです。ジョージ・マーチンがどこまで狙っていたのかは知る由もありませんが、僕にとっては、初めて聴いた頃を思い出す忘れがたい響きになっています。

Oh! Darlingについて、「若干ピッチが低い」と書きましたが、この曲では逆に若干ピッチが高いです。制作のどこかの工程でテープのスピードを操作しているようですね。いかにもアナログな話ですよねぇ。今ってこういうのどうなってるんだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です