The Beatles – I Want You(She’s So Heavy)

Abbey Road A面ラスト。

オノ・ヨーコに捧げられたという曲(なんでヨーコ・オノじゃないんだろうね?)。

英語もろくに知らない11歳の子がこれを聴いてどう思ったでしょうね。

後半の延々と続くリフレイン、幼い僕は盤面の無駄遣いと思ったのだろうか、記憶は定かではないけど、同時期のクリムゾンキングの宮殿でもB面に盤面の無駄遣いと感じる人もいるであろう曲があるし、「LPレコードにはこういう曲が1曲はあるものだ」と感じていたかもしれません。なんて罪作りな曲でしょう。

それとHeavyという単語。まだ英語習ってないんですよ。辞書で「重たい」という意味だという事は分かったけど、ん? デブを歌った歌なの? なんて罪作りな曲でしょう。

教科書や辞書に載っていないニュアンスってのはあるわけで、今のようにネットがあったわけではないし、ニュアンスを理解するのはずっと後になってからなわけです。

Coolという言葉も「涼しい」という意味しか知りませんでしたが、1992年にアメリカに言った時、やたらCool!と連発する人がいて、何が涼しいんだと思って聞いたら、「カッコイイ」という意味だと教えてくれました。

Toughという言葉も、昔は石原裕次郎がタフガイと呼ばれていたので「熱血的な」という意味だと勘違いしていましたが、これもアメリカ人が話してるニュアンスが、今の言葉で言えば「ハードル高い、手ごわい」というようなニュアンスだと知って、へぇと思った言葉。多分日本語として定着したのは、錦織圭さんがインタビューで対戦相手を評して使ったあたりではないかと思います。

で、Heavy、これ未だ持って適切な翻訳語が思い当たりませんが、反対語を利用して表現して「軽薄ではない」か「重厚な」か、「中身が詰まってる」みたいな感じできっと崇拝のニュアンスが付加されてるといったところでしょうかね。

因みに、YouTubeにアップロードするようになってから覚えたのがAwesomeという言葉。
「畏敬の念を抱かせる」という事なんですが、どうも誉め言葉らしいので、「オソロシヤ」「激ヤバ」ってなニュアンスな誉め言葉でしょうね。結構多用されるので安っぽくなってしまってる感じですね。

この曲から何年か後にHard Rockから転じて発生するHeavy Metalですが、このHeavyにはこの曲のHeavyの意味・ニュアンスがあるんでしょうか? う~ん、無いか?


ということで、録音メモ

大まかに2つのパートからできてます。典型的なブルースパートとおどろおどろしいアルペジオパート。

ブルースに慣れてる人なら目をつむっても弾けそうなフレーズです。2弦弾き、チョーキングも定番ものです。が、変拍子を使ってるあたりからのまとめ方が尋常ではないです。
そして、ジャジャジャジャンジャジャジャの部分はディミニッシュコードを弾いてますが、ベース音との関係に注意。ベースEに対してF音を含むディミニッシュですから、これはE7(b9)なんです。はい、ここテストに出ますよ。

6/8 x 5小節から成るアルペジオリフ。なんていうコードなんでしょうね? まぁそういうのはあまり意味がないです。特徴的なのは、常に1弦が1フレットのF音をキープしているという事。

2つのパートを何回か繰り返した後、無限に続くようにも思われるアルペジオリフ。
この部分、メロディを弾くギターは6弦をDに落として迫力を増しています。ギターは延々繰り返しですが、ベースとドラムが毎回オカズを盛り込みながら次第に熱を帯びていきます。

この時代の飛び道具、シンセでノイズを出しており、スネークインして段々と全体を侵食していきます。リフは15回繰り返してブチ切れるのですが、この長さはカリスマのあるジョンだからなせる業。

そういうのがない僕は10回で早めに撤退。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です