The Beatles – Something

Abbey Road 2曲目。ビートルズ時代のジョージ最大のヒット曲。

なんとなくぼーっと聴いていたら普通に聴き流してしまうけど、ちゃんと聴くと色々謎の多い音作りです。音色が多彩なので僕はとても色彩感を感じるんですね。やはり傑作だな、これ。

Come Togetherとの両A面扱いということですが、僕ならどっちをA面にしただろう?
親しみのあるのはSomethingのほうだけど、齢を重ねて来るとCome Togetherの渋さも捨てがたい。う~ん、やはりどっちも捨てがたいですね。

ちなみに、トリビアですが、ジャケット裏面写真での曲順、2曲目がMaxwell’s..で3曲目がSomethingと逆になっていました。あ、これWikipediaに書いてありますね。そんなにとっておきの話じゃなかったのか。

時代的に、ストリングスはまだちゃんとした生の弦が主流です。この曲のハモンドではない方のオルガンをなんとなく弦のように感じていたのですが、おそらく初期のエレクトーンのようなジュージューしてるコンボオルガンです。でも非常に弦っぽい。メロトロン使っているのでしょうか?

本物の弦を使っていないのかというと、ちゃんとジョージ・マーチンがアレンジしたアンサンブルが入っています。非常に情感の高いアレンジ。実に贅沢な作りだなぁ。

ポールのベースプレイは凄まじい。この人、自分の曲じゃない時の方が演奏に命かける人なんですよねぇ。

さて、ギターですが、バッキングはタッチワウをかけてるような音。すなわち、強めに弾くとジュワーンって鳴る。僕のかけ方、少しやり過ぎたかもしれません。

謎なのがリードの方。どうやったらあんなトーンになるのでしょうか? 1音1音が表情がついてるように感じるのですが、ジョージ特有のビブラートなのかな? ロータリースピーカーをLowでかけて、フロントピックアップで弾くとちょっと雰囲気が出るんですが、真相は謎。

キーAに転調するCメロで雰囲気ががらっと変わります。ドラムは3連ビート。ゆったりうねる弦。そして謎なのが、ギター、あるいはシタールのようにも聴こえる「ン・ジャ・ン・ジャ」という和音。そして間奏に入る場面でピアノの低音が一瞬聴こえます。

間奏。実際弾いてみるとチョーキングを多用して実に微妙なニュアンスを出しているのが分かります。後半の小節No.36の部分。フレーズが体に染み込んでこないとなかなか味が出ませんね。この組み立て方。クラプトンからの影響を受けているのかも知れません。

YouTubeでは後年のジョージによるライブ演奏が聴けます(追悼のほうではなく自身の演奏)。が、なんだ、全然ソロのメロディ違うじゃん。本人が弾いているのだから文句は言えないのかも知れませんが、レコード通りじゃないから、どうしても「コレジャナイ」と思ってしまいます。

レコーディングしたら作品は一人歩きしてしまうというのはこういう事なのですか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です