新年初めての録音は、プログレカラオケの名前に恥じないように頑張りました。
ですが、時間かかったなー。
新年一発目ですし、少しはちゃんとしなくちゃ、と取り組んだのですが、予想どおり難産でした。
YES、1977年夏にリリースしたアルバム「究極」。
当時、前作リレイヤーから3年待たされたこともあり、かなりの期待を持ってレコードを買ったのですが・・・
新年初めての録音は、プログレカラオケの名前に恥じないように頑張りました。
ですが、時間かかったなー。
新年一発目ですし、少しはちゃんとしなくちゃ、と取り組んだのですが、予想どおり難産でした。
YES、1977年夏にリリースしたアルバム「究極」。
当時、前作リレイヤーから3年待たされたこともあり、かなりの期待を持ってレコードを買ったのですが・・・
先日の雑感を受けまして、まだやってなかったラウンドアバウトを恐れ多くもやってみましたよ。
ARW(Anderson Rabin & Wakeman)がもうすぐ来日するってのもありますし。あ~、僕は19日のBunkamuraオーチャードホールを見に行く予定。
僕がこの曲をやっていなかったのは、「ミーハーじゃないぜ!!」っというよりは、難しいから・・なのです。えと、もう少し正確言うと、超有名で必ずアンコールでやるような曲で、みんな知っているから間違えるとすぐバレてしまう。そのクセに難しいのです。労力のコスパが悪い・・
でも、前回「今後は有名曲でもやるぜ」と言った手前、ならば今であろうと思いました。
続きを読む
Youtubeアップロード300本記念。ということで、本ブログタイトルの元になってるYESの「And You And I(同志)」を演ってみました。
単純に300曲目と言いたいところですが、メドレーとかもあるし、同じ曲でGuitar Backing Track同時アップロードとかもあるので数え方がよくわからなくなって。面倒くさいので客観的に分かりやすいビデオの本数で数えることにしています。
なんでこの曲がブログタイトルなのかというと、曲の4つのパートの1曲目がCord of Lifeで、それをもじってChord of Lifeにしたからです。綴りの間違いじゃないからね。
YES、「こわれもの」のB面2曲目、3曲目メドレー
前回に引き続き、イエスです。
アルバム「こわれもの」は、衝撃の「危機」を聴いた後、後追いで聴いたアルバムですが、当初、これ本当にロックなの? と思いました。
YES、アルバム「危機」からシベリアン・カートゥル。
ギター以外の打ち込みは2年前の2014年9月。ギターが難しいので、録音を2年間ずーっとサボっていました。Close to the Edgeは2014年2月にアップロードしていますので、その延長で頑張ったのでしょうが、どうもいろいろ寄り道をしているうちに埃をかぶってしまいました。
YESの海洋地形学から、2曲目
海洋地形学の物語、1曲目を演ったのは2年前です。今聴くと、ギターがひどい。いつかやり直したいと思いつつ、曲を先に進めました(笑)。
この曲は4曲の中では一番地味ではありますが、情緒あふれた作品で、僕は好きです(まぁどれも好きなんだけど)。2枚組で時間をたっぷりとってあるってのもあると思いますが、アルバムのイラスト?写真?で載っているような、ゆったりと雲の流れる情景を感じ、いやぁ凄いなと思ったものです。危機のような緊張感はなかったけど、僕にとっては期待を裏切らなかった作品でした。
続きを読む
スティーヴ・ハウ加入後、リック・ウェイクマン加入前の3rdアルバムから。
昨年秋、2014/11/24に東京ドーム・シティホールのライブを見に行きました。ライブ全体の印象は・・・。
続きを読む
YES1974年のアルバムRelayerから「錯乱の扉」です。
YESの最高傑作はClose to the Edgeと言われていますが、異論はありませんが、でも「頂点」といえるのはRelayerじゃないでしょうか。
続きを読む
久しぶりにYESです。アルバムFragile(こわれもの)の最後に入っているHeart of the Sunrise(燃える朝焼け)です。
YESのClose to the Edge(危機)は、言うまでもなくYESの最高傑作です。すでに多くの音楽ブログに取り上げられ、言い尽くされた感があります。ですが、やはり自分なりの思いを書いてみようと思います。なぜならば、このブログを始めるに当たってのひとつの目標が、Close to the Edgeをやってみたかったからです。