YES – The Gates of Delirium

YES1974年のアルバムRelayerから「錯乱の扉」です。

YESの最高傑作はClose to the Edgeと言われていますが、異論はありませんが、でも「頂点」といえるのはRelayerじゃないでしょうか。

リック・ウェイクマンは居らず、キーボードはスイス出身のパトリック・モラーツです。この人、ライブはイマイチですが、Relayerでのプレイはいい感じですね。
リック・ウェイクマンはYESの演奏をやわらかく包み込むようなイメージがありますが、対してパトリック・モラーツは逆にエッジを立てるようで、むき出しのYESが垣間見えるような印象です。

アルバム発売当初、当然のことながら「なんじゃこりゃ」状態で、耳が全く受け付けませんでしたが、聴き込んで来ると、これぞYESという感じがします。スルメのようなアルバム。

ギターを全部弾くことは諦めているので、継ぎはぎに成っちゃいましたが、演っていて楽しかったですヨ。

戦争をテーマにしているということなんですが、曲は大まかにいうと3つのパートに分かれます。(公式には何も副題は付いていないです。)

・パート1
オープニングは、危機と同様、シーケンサーの速いフレーズが隠し味で入っています。ギターはハーモニックス。そしてベースが5度で2つの弦を鳴らしています。
この曲、全体的に中国のチャカチャカ・チャンチャン・チャンチャンチャーン(分かりますよね)ですが、YESがアレンジするとかなり壮大になりますね。さすが。
歌に入ると、しばらくはフォークソング調ですが、スティーブ・ハウ師匠のギターはやっぱりいろいろオカズが入ってます。
コピーしていて、最初に難儀したのが、たたみこむようなドラムです。小節No.75-76とか102-103ですが、打ち込むのに、譜面上の拍子と実際のドラムのビートの最小公倍数を計算しながらクオンタイズ値を割り出して入れたりしています。ドラマーってこういうのを感覚でたたけちゃうんでしょうか?

No.85のギターは、高音域で3つの弦でコードを弾くので正確に音を出すのが大変でした。
先ほどのNo.102-103ですが、シンセのピッチベンドがサウンドの要なので、頑張って使ってみました。
No.140から、ドラムレスで静かな部分です。カラオケ(笑)なので、今回コーラスも控えめにしてあります。打ち込んだけどあえて音を鳴らしてない部分もあるんですが、この部分はコーラスを入れないと雰囲気が再現できなかったので入れています。それに続く部分もワイルドなコーラスを入れていますが、一番上のメインのフレーズは消しました。

・パート2
小節No.191からが戦争の描写、インストルメントルのパートです。ライブでの映像で、ギターの弦のピックアップの上付近をピックでたたいていたのでやってみました。なるほど。
全然変拍子じゃないんですが、リズムを取るのが大変です。キーボードと相まって、不思議な空間を作り出しています。ここのキーボードは大好きな部分です。
No.268から曲調が変わります。色々サウンドエフェクトっぽい音色を選んでいます。
バックで風のように震えるようなサイレンの音。なんか暗闇でサーチライトがグルグル回っているようなイメージですね。次に爆発音。そしてドラム以外にパーカッションが多数入ります。極めつけは大蛇の鳴き声を思わせるギャーっという音。
No.320から元にもどりますが、サウンドはより一層エグイ感じに。ベースがとっても頑張っています。そしてドラムがすべてを包み込み、勝利の凱歌とも聴こえるようなメロディが演奏されます。2小節目の(例えばNo.345)ギターのコードですが、GとDを一緒に鳴らしたような音に聴こえます。ここでもシンセのピッチベンドを使いました。

・パート3(Soon)
小節No.443付近からは、一般にSoonと呼ばれるパートです。このパートだけライブで演奏されることもあったようです。これまでの曲調とは全く変わり、哀愁を帯びたバラードになっています。
ここは、師匠のスライドギターが要なのですが、僕にはムリなので、多分に消化試合みたいになっちゃいました。

さてさて、いかがでしたでしょうか。
この曲、取り組み始めたのはだいぶ前だったのですが、数々の難所があり、ほったらかし期間もあったので、なんやかんやで半年ぐらいかかってしまいました。満を持してのアップロードという感じです。

プログレカラオケのブログなので、たまにはちゃんとしないとね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です