YES – Close to the Edge

YESのClose to the Edge(危機)は、言うまでもなくYESの最高傑作です。すでに多くの音楽ブログに取り上げられ、言い尽くされた感があります。ですが、やはり自分なりの思いを書いてみようと思います。なぜならば、このブログを始めるに当たってのひとつの目標が、Close to the Edgeをやってみたかったからです。

前回の記事で、「いつかはYESを演ってみたい」というようなことを書きましたが、でもこの曲は難しいし、何十年も「まぁムリだよね」みたいな気持ちでいました。ですが、DTMの進化はすごいです。昔はMIDIの打ち込みなんて、ピコピコな音しか鳴らなかったので「パソコンの音楽」というものでしかなかったのですが、久しぶりに調べてみたら、DAWなるものでMIDI打ち込みと生演奏の録音が同等に扱えて、ギターにエフェクターもかけられて、MIDIじゃなくても音程を変えずにスピード操作ができてしまうらしい。DAW自体はプロもアマチュアも変わらない・・ということを知り、ひょっとすると自分にも出来るんじゃないかと思ってしまったのです。
当然、DAWソフトに慣れるまでにはいろいろあったわけですが、それは別のお話として、今回は、Close to the Edge についてです。

第一になんと言ってもメンバーがすごい。YESはメンバーチェンジを頻繁に繰り返し、同じメンバーが出たり入ったりしますが、FragileとClose to the Edgeはドラムがビル・ブラッフォード(最近はブルフォードと正しく発音するんでしたっけ?Wikipediaみるとブルーフォードって書いてあるなぁ)なのがすごい。アラン・ホワイトにはパワーでは負けてますが、なんかリズムの感覚が普通じゃありません。僕がドラムをコピーする時は、キックとスネアの入り方を骨子にして、リズムキープをハイハットでやるのかトップシンバルなのかあたりを聞いて、あとはオカズの入れ方に注目して聞き取るのですが、曲の中であまり同じパターンがなくて、毎回、違うたたき方をしたり、へんなタイミングでスネアが入ったり、計算づくなのかアドリブでやってるのかわかりませんが、本当にコピー屋泣かせです。

ジャケット内側のロジャー・ディーンのイラストも最高。Fragileのカバーで架空の惑星の全体図が描かれていますが、その星に降り立った世界のパノラマが広がっています。水を満々とたたえた岩塊と端から滴り落ちる滝。どこかの岩を見ると、人が2人立っているのに気づきます。何してるんだろう。

横道にそれました。では、ちょっとマニアックな曲の解説です。

オープニングの隠し味

Close to the Edgeのオープニングは、イラストの世界を思わせる幻想的なサウンドエフェクトから始まります。小鳥のさえずり、小川を流れる水の音、不安な感じの和音。こんな感じ。

このサウンドを作るのに、音色を3つ使いましたが、でもなにか物足りない。何か足りないんです。水の音に似ていますが、もっとキラキラしている感じの何かが鳴っている・・・。だけど、微妙すぎて音が取れません。オープニング部分をサウンド編集ソフトに取り込んでピッチを変えたり、スピードを変えたりしてみたけど、うまく聞き取れませんでした。

とりあえず、後回しにしようとしてコピーを続けていたところ、歌と歌の間に2小節ほどのオープニングの再現部分がありました(小節No.107)。そこはサウンドエフェクトがないので割と聞き取りやすかったのです。で、なんとか聞き取ったのがこれ。

KotoBacking1

説明の都合上、テンポを引き伸ばして書いていますが、実際は1小節に6回ほど高速に繰り返されているように思えます。音にするとこんな感じ。

 

これを物足りなかったオープニングに加えてみます。

 

どうでしょうか?なんかいい感じになりますね。

最初のギターフレーズ

最初に聞こえるギターのフレーズですが、3オクターブにわたっているので、並みの人間ならこう弾くしかないはずです。

tab1

ですが、僕の腕だととても師匠のようなクリアな音になりません。しかたなく1、2弦と3-6弦の2トラックに分け、3-6弦部分を1-4弦の低いフレットで弾きました。

計算尺で作曲してるって言われてるけど

「YESは計算尺で作曲してるようだ。」って何かで読んだ記憶があるのですが、そんな印象を受けるところがもう1つあります。

小節No.45でギターで演奏されるフレーズですが、ベースは少し前の26小節から登場します。

 

譜面にするとこれ。

KotoBacking2

ギターとベースは若干節回しが違うのですが、このフレーズ、別の楽器でも演奏されています。わかりますか?

 

これ、さっき書いたオープニングの隠し味同様、これが、ベースの倍速で鳴っています。YESのライブでも鳴っていますが、シーケンサーでしょうか。これがあるおかげで、あぁClose to the Edgeだなぁという雰囲気がでます。なかなかそれっぽい音色にするのが大変ですが、今回は琴の音を少しアレンジして使っています。

 7度音程のギター

ギターのフレージングもすごいですが、特に小節No.55のところ、オクターブ奏法的ですが、ちょっと指をずらして7度音程にして弾いています。

 

7度というより音楽的には2度というべきでしょうか。同じアルバムのシベリアン・カートルでも冒頭で2度音程のギターを弾いていますが、かっこいいですね。

疾走感

Part.2のTotal mass retainは、Part.1と同じ歌ですが、リズムが違います。ギンギンのベースにメロトロンが乗るんですが、メロトロンの音は、鳴り出してからボリュームを上げ、ベースの音と同時に消します。

 

これがClose to the Edgeの世界を高速の乗り物に乗って走りぬけていくような雰囲気を出しています。Cubaseで細かくボリュームコントロールをしています。

TotalMassRetainStrings

 I Get Up I Get Down

拍子がないところって、打ち込みがすごく大変です。なんせ、時間的な指標がないので。この曲では重要なパートなの省略するわけにもいかないですし。

音色選びも重要です。ベースともシンセともつかないボヨーンとした音ですが、何かないかなぁとCubase内を色々検索していたら・・・。あれっ?Close to the Edge っていう音色があるじゃないですか。鳴らしてみたら、あっ(笑)、これこれ。Steinbergさんにもプログレ大好きさんがいるのかな?

パイプオルガンが鳴った後、シンセが派手に入りますが(小節No.303)、そのバックは引き続きオルガンが鳴っています。ここ、音が良く取れません。なので、自信ないのですが、雰囲気でバッハのインベンションのような音を鳴らしています。まぁ当たらずとも遠からずだろうと信じて。

 あえて平行移動するコード

Part.4のSeasons of a manの最初(小節No.316)、メロディはPart.1のギターと同様ですが、コードは同じ形を保ったまま平行移動します。僕はポリシンセで打ち込んでいますが、ひょっとすると、シンセ自身で3音コードの音色を作って弾いているのかもしれませんね。ベースは平行移動せず、同じ音を続けていたりします。僕は打ち込んでいませんが、YESのライブでは、ギターもFのフォームとB♭のフォームを使ってシンセと同じコードを弾き、ワウワウつかって盛り上げてます。なかなかシュールな音使いで、テクが伴ってないとひどい状況になると思うんですけど、YESだと出来ちゃうんですね。

このClose to the edgeが発表されたのが1972年、初来日が翌73年。僕はまだ子供でしたからコンサートなんて行けませんでしたが、そのずっと後、ABWHが90年に来日した特は見に行きました。そのコンサートでClose to the Edgeを演奏したんですが、まさかやるとは思っていなかったので、とても感動したのを覚えています。

YES – Close to the Edge” に1件のフィードバックがあります

  1. 中西 孝子

    45年ぶりに”Close to the Edge” を歌おうとしている68歳です。
    このサイトにめぐり逢えて、再コピー、歌うのにくじけそうになっていたのを助けていただけました。
    ありがとうございます。

    返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です