先日の雑感を受けまして、まだやってなかったラウンドアバウトを恐れ多くもやってみましたよ。
ARW(Anderson Rabin & Wakeman)がもうすぐ来日するってのもありますし。あ~、僕は19日のBunkamuraオーチャードホールを見に行く予定。
僕がこの曲をやっていなかったのは、「ミーハーじゃないぜ!!」っというよりは、難しいから・・なのです。えと、もう少し正確言うと、超有名で必ずアンコールでやるような曲で、みんな知っているから間違えるとすぐバレてしまう。そのクセに難しいのです。労力のコスパが悪い・・
でも、前回「今後は有名曲でもやるぜ」と言った手前、ならば今であろうと思いました。
さてこの曲、ライブ映像で何回も聴いているためか、ライブ演奏の印象が強くなってしまっていますが、オリジナルのスタジオ録音を聴くと、そのクリアなサウンドを再認識します。そういえばそもそもはこんな音だったよね、と。
冒頭の不思議な音は、ピアノのリバース音です。この音が切れるところにクラシックギターのハーモニックスを合わせるという斬新な音。「これは僕が考えた」となんかの番組でハウ師匠が語ってました。しかし、どう拍子をカウントすべきか? DTMの泣き所、面倒かった。
今回、ハーモニックス対応のギター音源を使っています。動画で見ると音が鳴っていないのにギタートラックのメーターが触れているのはハーモニックスON/OFFのMIDIデータを事前にコントロールしているからです。
イントロに続き、ドラム、ベースが入りますが、ギターはハーモニックスを続けます。この音量バランスはライブでは難しく、スタジオワークのなせる業ですな。
ちょっと謎なのが、弾き方です。ライブでは12フレット、7フレット、5フレットハーモニックスを使っていると思っているのですが、スタジオ録音で鳴っているのは別の音。これ、ハーモニックスとしてはありえないんじゃないか? ひょっとすると倍速で録音してオクターブ上げた音かもしれません。
このギターの高音と対照的なのがベース。この音色は当時びっくりしました。今回、ちょっとこだわってまして、ゴリゴリの音色に少しディストーションを掛け、さらにフランジャーなどを施しています。こうしないと雰囲気が出ません。
ほどなくきれいなオルガンがアルペジオを弾きます。リック・ウェイクマン丸出しの弾き方です。このアルペジオ、きれいに16分音符で弾いていません。ところどころ16分音符より少し短い5連音符を取り混ぜて弾いています。指使いの辻褄を合わせているのかな、とも思うのですが、曲中何か所かできちんと入れているので気分でやっているのではないと思います。
リズムですが、半拍早く突っ込むところと、普通に頭から始まる所とあります。これも気分でやっているわけではなくバッチリ決まっています。アマチュアバンドだとこういう所が得てしていい加減になりますが、プロは緻密です。
テンポは結構揺れます。Call it morning driving…の所は少し遅くなります。この時代、これが普通でしたが、90年代以降、DAWを駆使して録音するようになると曲を通じてテンポがぶれません。今自分がやってるのでよくわかりますが、打ち込みなどを使い出すと、テンポを一定にしてDAWで小節線を確定させてしまったほうが作業が簡単ですものね。この時代、あくまでドラムがリズムマスターであり、テープの切り貼りを駆使して曲を構築していった訳です。大変だったと思いますが、リズムの揺れも捨てがたいものがあります。
アコースティックギターがこの曲の特徴ですが、エレキに関してもいろんな音色を使っています。In and around the lakeのエレキギターは非常にきれいな音。
小節No.111から歪んだ音色も出てきます。が、完全に歪んでいなく、ギター本来の音を残しています。このあたりが結構好き。
この部分のドラムにも注目。聴き始めて間もないころ、とてもガチャガチャしている印象がありました。ここはタムタムを中心に弾む16ビートを叩いているのですが、シンバルは3連を駆使したリズムになっていて、とても不思議なポリリズム、いやポリビートになっているのです。
後にアラン・ホワイトがライブで叩いたのは16ビートなのですが、それだけだとなんか間抜けに聴こえてしまう。ビル・ブラッフォードのオリジナルバージョンはすごいなと思うのですが、でもこれ果たしてライブでワンテイクで叩けたんでしょうか? 無理、かもしれない。
No.163から再び静かになり、オープニングのクラシックギターが再現されます。バックのオルガンの高速アルペジオが美しいですが、あれだけ長時間アルペジオしまくって腱が良く持ちますね。しかも最後の方はフルート音のメロトロンも併奏します。
で、その後にオルガンソロ。頑張るなぁ。
リック・ウェイクマンはクラシックがベースの人で、ブルージーなソロなんて弾けるのかいなという先入観を持ってしまうのですが、これを聴くとそんなことはありません。やっぱりこの人オールマイティなのだ。
このオルガンソロの音色は歌のバックと違って、ロック魂全開の音です。グワーッとドライブ感を出しています。僕がオルガン音源の歪の量を1曲内でコントロールして変化させたのは初めてです。ここはクリアな音じゃ盛り上がらない。
オルガンソロの合間に入るギターが、曲中一番の難易度です。当然リアルタイムでは弾けませんでした。ギター2台でオクターブで弾いてますが、ここはオルガンも休み。スカスカになりそうなのですが、そこにすごい存在感を呈しているのがブリブリベース。ここはちょっと大きい。
再び歌に戻りますが、ギンギンになってます。違いはクランチ音のギターがベースとユニゾンしている所。あと、テンポも若干速いですかね。
最終パートは生ギターにコーラス。4パートでハモって、さらに「タッタッタ」が入ってます。ここ7拍子なんですね。あまりにも自然なので気づいてなかった・・・
最後はイントロのギターをメジャーコードで〆ます。
あ、ちなみに、バンド仲間の宴会などで、イントロのハーモニックスのギターを思い入れたっぷりに弾いて、ドラム、ベースが入ると思いきや、エンディングのメジャーコードにつなげ、「あっ、終わっちゃった」ってやるとウケます。
とてもマニアックな芸なので、決してプログレファン以外を相手にやってはいけません。
今回も、ここのところのやり方を踏襲し、カラオケバージョンを別に作りました。