Crosby, Stills & Nash – Suite: Judy Blue Eyes

今回はフォーク。1969年、クロスビー、スティルス&ナッシュの青い目のジュディ。

この手の音楽はたぶん初めてアップロードします。
プログレからずいぶん外れてしまってますが、でもプログレ世代なら知ってる人は多いでしょう。

どうしてこのグループを知ることとなったのか? もう記憶があいまいです。

この頃の出来事をいろいろ調べてみます。

ウッドストック:1969年
ガロ「学生街の喫茶店」:1972年
映画「小さな恋のメロディ」:1971年

小さな恋のメロディでCSN&YのTeach Your Childrenが使われていて知った?
ガロがヒットして、実はCS&Nコピーの第一人者である、ということで興味を持った?
ウッドストックの映画を見て、かっこいぃと思った?

どれが最初だったかな?

まぁ僕も、エレキギターを持つ前はフォークギターをかき鳴らしておりましたし、一時期ニール・ヤングが大好きでAfter the Gold RushとHarvestを聴きまくっておりましたし。

アルバムをちゃんと聴いたのはCSN&YのDeja Vu(デジャ・ヴ)の方が先です。なんせ、デジャヴという言葉はこれで覚えたんですから。後追いでニール・ヤングのいないCS&Nを聴いたのですが、そっちの方が気に入ってしまいました。なんというかニール・ヤングがいないハーモニーのほうがきれいだと思ってしまった(ソロはニール・ヤングしか聴いていないのにね)。

やはり一番の衝撃を受けたのは「青い目のジュディ」です。ガロが映画館に通い詰めてウッドストックの映像を見まくって変則チューニングの存在を解き明かしたことで有名です。それはスティーブン・スティルスの世界なんだけど、不思議な音使いと空気がビリビリするようにハモりまくるサウンドに圧倒されました。

このブログは人間の歌声は一切入っていませんが、ボーカルが嫌いだからではありません。ハモりが嫌いなのでもありません。

むしろ、好きだから、自分の声は使い物にならないと判断しています。

半年ほど前からボーカルパートをギターで弾いてしまったりしていますが、ならば、CS&Nもやっていいのかも、と思い至りました。

この曲、組曲と称しています。確かに4つの小曲パートからできているのですが、SuiteがSweetと同じ発音で、本当はSweet Judy Blue Eyesと言いたいからなんだって。

というわけで、今回の録音メモ。

YouTubeのこの曲のカバー動画、名曲だけあってたくさんありますが、生ギター+コーラスというスタイルがほとんど。僕のスタイルはインスト部分は完コピなので、できるだけレコード音源に忠実にしてみました。

ギターは多分3テイク。変則チューニングの生ギターが2テイク。メインのリズムギターとその他にちょいちょい小技を聴かせるやつ。僕の場合、生ギターは住宅事情が許してくれないのでエレキで代用。

変則チューニングは6弦から順にEEEEBE、とんでもないですね。これを通常弦のままでやるとぶよんぶよんの音になってしまいますので、5弦に他のギターから6弦を剥がして使用。同じく3弦に他のギターの4弦を持ってきます。これで6-3弦が12弦ギターみたいな効果を生むのです。

やってみると分かりますが、6-4弦は開放で鳴らすことが多いです。主に2、1弦でミニコードを形成し全体の響きを作ります。

もう1本はレスリーを通した通常チューニングのエレキ。この音色が捨てがたい。フォークの人なので、ロックの人と弾き方が違います。ロックの場合は無駄に弦を鳴らさないように音を切るのが癖ですが、フォークの場合は弦を鳴らす弾き方ですね、そしてチョーキングはあまり使いません。

ドラムの使い方が大きな違いです。
というか、1パート目はドラムではなく小さくタンバリンが入ってるのみのようです。やはりフォークなんですね。

ボーカルのパート分けですが、本当にビリビリとハモっているので、誰がどこを歌っているのか判別できません。

2パート目、ドラムが入ってきます。レスリーギターは重厚な土台を支えるような感じで微かに響くだけ。生ギターは12フレットハーモニックスを使った弾き方。

この曲は荒っぽく言うとE、A、Bのスリーコードで弾けてしまいますが(細かく言うと、Eの通奏低音を利用した高度なハーモニーともいえますが)、2パート目の中間にちょっとだけDの部分が登場します。

3パート目、ギターアドリブとコーラスの繰り返しパートです。
ギターは変則チューニングならではの響きが多数出てきます。ちょっとインドっぽい。もう1つのギターは開放弦をタイミングよくシャラーンと鳴らしてるだけ。これが、タンブーラみたい。あぁ、ギターのボディを叩くパーカッションもどきがタブラ(タブラは打楽器、タンブーラは共鳴させるだけの弦楽器ですよ)なんだな。

4パート目というか、エンディングコーラス。ここでなぜかオルガンが入ってます。あの時代の安っぽい音の。スティルスさんはアドリブっぽいソロボーカル。彼らのライブアルバム、4Way Streetの冒頭にこの部分の本当に最後だけがフェードインしてくるのですが、なんで丸ごと収録しなかったのかなぁ。

今回、カラオケバージョンはありません。需要ないだろうし。
あぁ、役に立たないものを作ってしまった。趣味100%だ。

Crosby, Stills & Nash – Suite: Judy Blue Eyes」への2件のフィードバック

  1. 斎藤幹宏

    wao!!!!
    「judy blue eyes」を検索していて、偶然たどりつきました。
    半世紀以上前の中学生の頃に「carry on」を深夜放送で聞いてぶっ飛び
    「de ja vu」と「4way street」は本当に聞きまくりました。
    「fine the cost of freedom」や「on the way home」のイントロを
    必死で耳コピして弾いてました。
    昨年から40年ぶりにguitarをさわる気になって 
    ハノンの運指など始めています。
    今後ともこのブログを参考にしたいと思ったので
    コメントしました。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      アクセスしていただき、ありがとうございます。
      CSN&Yなどフォークはコーラス主体なので、カラオケスタイルの当ブログとしては苦手な部類なんですが、僕も当時は夢中で聴いていたのでやってしまいました。

      40年ぶりのギター頑張ってください。練習するだけでなく、録音して何らかの形で発表し続けると、腕はあがりますよ。ぜひお試しを。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です