ABWH 3曲目。アルバム4曲目。
捉えどころの難しい曲で、後半の劇的な展開が無ければやらなかったかも。
歌詞カードの注釈に拠れば・・・。
1954年、イギリスがオーストラリアのウーメラという場所で核実験を行った。その場所はアボリジニに由来する土地で、という話。
ABWH 3曲目。アルバム4曲目。
捉えどころの難しい曲で、後半の劇的な展開が無ければやらなかったかも。
歌詞カードの注釈に拠れば・・・。
1954年、イギリスがオーストラリアのウーメラという場所で核実験を行った。その場所はアボリジニに由来する土地で、という話。
ABWH 2曲目。アルバム3曲目。
アルバムを代表する曲だと思われます。10分にもわたる曲ですが、まぁYESの曲なら特別に長い訳ではありませんが、僕としては時間がかかります。3曲ぶんくらいですね。
長い曲ではありますが、全体を通じてPad系の音がずっと入っています。これはリックではないのかも知れませんね。
続きを読む今回からABWHを何曲かやってみます。
Band on the Runが尻切れトンボになってしまいましたが、B面を聴いていて、自分の中でA面との差が大きいなと感じ、前回で最後としました。
で、いきなりガラッと変わってAnderson Bruford Wakeman Howeです。これ、名前は違いますが、まぎれもなくクリス・スクワイアの居ないYES。
続きを読むファースト・フィナーレの途中ですが、ここで企画ものを1本挟みます。
YouTubeにアップロードした動画がもうすぐ600本に到達します。記念に何かやってみようと思い、これまでの宅録データを編集してメドレーを作ってみました。
切りの悪いこのタイミングでやらなくても、と言われそうですが、原子心母をやった時に「ちょっとした企画を考えていて、1か月以内にお知らせする」と書いてしまいましたからね。
続きを読む今回は、僕としての懸案だった、イエスの海洋地形学の物語1曲目のやり直しです。
海洋地形学の物語のカバーは昨年夏に完結したのですが、1曲目の「The Revealing Science of God(神の啓示)」の出来が他の3曲に比べて極端にひどく、いつかやり直したいと思っていました。
手掛けたのが5年前、ブログを始めるにあたって何曲か録り貯めしていた中の1つで、YESの曲として投稿した最初の曲です。
続きを読む前回に引き続き、YES海洋地形学の物語です。4曲目、「Ritual(儀式)」。
前回から2年後にならなくて済みましたが、なんと2週間かかってしまいました。これ、インターバル新記録かもしれません。Ancientは2年前からチマチマと進めていたので仕上げは1週間ですみましたが、このクラスを0から作ると2週間かかるということです。ま、若干夏休み的要素もありましたが・・・
6日ぶりの更新です。正統派プログレ行きます。
長年の宿題だったYESの海洋地形学の物語「古代文明」
海洋地形学、前回の「追憶(The Remembering)」から2年半ぶりになります。これでも6日で済んでいるのは、当然6日前に始めた訳ではないから。
記録によれば、2016年2月、「追憶」を終えた後、すぐにコピーを始めているのですが、案の定挫折しています。一応最終部のギターの前までラフに打ち込んであったのですが、リズムが上手く採れず、ぐちゃぐちゃになってほおってありました。
「究極」からは、Awakenで終わりにしようと思っていたのですが、また天邪鬼と言われそうなので、この曲をやってみることにしました。邦題「不思議なお話を」。
この曲や3rdアルバムのI’ve Seen All Good Peopleなど、生ギターのローコードをスライドさせながら弾くタイプの曲、YESの1つの曲の傾向。あ、同志もそうかもしれません。
甘く牧歌的でなんてことはないだろうと思いがちですが、そこはYESなので、結構ひねり技が入ってます。
前回の更新から10日も経ってしまいました。ついにこのブログも力尽きたか・・と思われてもおかしくないくらい間が空いてしまいました。が、ちゃんと生きてますよ。
Awaken(邦題「悟りの境地」)に手を出してしまったので、時間かかったのでした。でも後悔はしていない!!