YES – The Ancient

6日ぶりの更新です。正統派プログレ行きます。
長年の宿題だったYESの海洋地形学の物語「古代文明」

海洋地形学、前回の「追憶(The Remembering)」から2年半ぶりになります。これでも6日で済んでいるのは、当然6日前に始めた訳ではないから。

記録によれば、2016年2月、「追憶」を終えた後、すぐにコピーを始めているのですが、案の定挫折しています。一応最終部のギターの前までラフに打ち込んであったのですが、リズムが上手く採れず、ぐちゃぐちゃになってほおってありました。

今年2018年2月にAwakenを演った頃、海外から「Ritualやらないのぉ?」という叱咤激励のメールを受けてはいたものの、「Ancientが出来てないからまだ始められないの」とお詫びの返事をしておりました。

別に1曲飛ばしてもいいじゃん、という悪魔のささやきはあったものの、どうにも海洋地形学だけは順番通りやるって変なこだわりがあり、ここまで先延ばしにしておりました。

どうもね。確かにこの曲、最終部のLeaves of Green(という非公式な題名がついちゃってるということを最近知ったのですが)だけをカバーしてる人が多いのですが、そりゃダメよ、Gates of DeliriumだってSoonだけやって満足しちゃ、本当の良さが分かりません。

喜びの歌だけ歌って第九を語るなってことですよ。

すいません。きっと歳のせいで頑固になっちゃってる。

この曲の前半というか、大半を占める部分を退屈だというなら、ストラヴィンスキーの春の祭典なんか聴けないよね。

ま、想いは人それぞれですけど。

では、例によって順番に宅録メモなどを。

ドラとチャイナシンバルで始まります。が、鈴の音のような音が聴こえます。これ、鈴とかBellで探してもこんな音見つからないですが、MOXのMusical EfeectカテゴリーのHallucinationという音がぴったりフィットしました。幻覚っていう意味なんですが・・・

この曲は打楽器が通常のドラムではなく、色々変わった音を使ってますね。なかなか雰囲気にあうのを探すのが大変でした。途中から金属系の響きも入ってきますが、なかなかいい感じです。

ガチャガチャ高速で鳴っている音はそれこそガムラン的な響きも感じますが、手持ちのマリンバとカリンバを混ぜて出しています。で、ベースなんですが、とてもクリス・スクワイアな音がしています。ちょっとタッチワウがかかってますかね?

問題はこれに乗るギター(おそらくスライドタイプのギター)。複雑な変拍子に感じますが、大局的に見れば4拍子、でもこのギター4拍子のノリじゃないなぁ。

コピーし始めの頃、このギターのリズムのからくりがどうにもわからず、挫折の一因になってしまった訳です。いや実は今でもよくわかりません。アルバム発売直後はライブでもやっていたので、いい加減にアドリブで弾いてるわけではないと思うのですがね。

シンセともハモってるし。ん、ハモってるの実はギターなのかなぁ???

というわけで、ここのギターは手で弾くのを断念しています。

次。
小節No.113からはボリューム奏法のギターとメロトロンで神秘的な感じを出しつつ、「んちゃ、んちゃんちゃ」というこの曲を通じてのテーマともいうべきリズムが何回も提示されます。で、ギターの高い音、22フレットからはみ出していました。はやりスライドギター確定ですね。どうもこんなに高い音になると、音程感覚も少しおかしくなってきます。アンプシミュレーターのチューナーで高さを確認しながらスライドバーを動かしてます。
No.132からはゆったりとしたリズムに乗りながら、時折原初なリズムを挟み込みます。1回だけ、シベリアンカートゥルみたいなフレーズも聴こえますね。

No.176からは6/8拍子のアンサンブル。ベースは弱く高速連打してます。意味不明な言語の呪文のような歌が入ってます。

No.198からの展開はメロトロンのストリングスとコーラス、なんともとらえどころがないか所なんですが、ギターが爽やかに響いていて、個人的にとってもお気に入りな場所です。

No.214。7拍子のアンサンブル。オクターブギターとワウのベース、エグイ音のムーグが絡み合います。癖になりそうな部分。

以上を繰り返して次へ。

No.261。カウベルとシンクロするカリンバみたいな音、不気味なストリングス。最初はまぁまぁ普通なんですが、No.280でベースが加わった後、次第に怪しくなってきます。

一応ドラムパターンを基準に小節線を区切っていますが、完全なポリリズムです。ドラムは7拍子、ベースとストリングスは8拍子、ギターは・・なんか適当。ですが、1回弾くごとにフレーズの終わりがつけ足されて行って、フレーズの最後の音が1つずつ音階を上がっていきます。このあたり、それこそ計算尺で作曲してるのかって非難されそうな部分なのです。確かに聴いていてもその執拗さに辟易する人は多いかも。

No.300でフレーズらしいフレーズがでて少しほっとしますが、それも束の間、さらなる奥地へと迷い込み。

ここの見せ場は背後に流れるサウンドエフェクト的なハープと(オーケストラじゃないけど)ヒット系の音、だんだん川口探検隊みたいになってますよね。

No.317で景色が開けたかと思いきや、すぐ後、また別のジャングルが待ってます。なんでこんな奥地までこなくちゃいけないの? 生きて帰れるんか、的な展開ですね。演奏はさらに混迷を度を上げていますが、時折聴こえるフレーズが、目的地が近いことを暗示させます。

No.355。突然開けた視界。なぞの建造物? 我々はついに古代文明遺跡にたどりついたのかぁ??

こうやって有名なLeaves of Greenの章に入っていくわけですよ。

ここのギター、ハウ師匠の独壇場ですね。こわれもののMood of the Dayを一生懸命コピーしていた僕としては、次の燃料が投下された想いで、ここの部分を頑張ってコピーしていたように覚えています。たぶん1974年当時15歳の僕は、つっかえながらも弾けたと思いますが、今は無理っぽい。エレキだと格好がつかないのでここは打ち込みです。

そして最後は前に出て来たサウンドを少し復習してお終い。

なんだけど、最後に再現困難なサウンドエフェクトがありました。エコーのかかったギターと何やららせん状に上っていくような音と微かなハープとキラキラなウィンドチャイムが含まれてると思うのだけど、あんまり上手くいきませんでした。

——————————-
さて、なんとかこの曲が終わりましたので、いよいよ最終曲Ritualに取り掛かろうかと思います。完成はまた2年後かはたまた来週か? いかに?

YES – The Ancient」への2件のフィードバック

  1. AKISSH

    正統派プログレの中でも、いや多分すべてのロックアルバムの中で
    一番好きな「海洋地形学の物語」だったので、さっそく拝聴させて頂きました。
    クオリティはいつものとおり素晴らしいですね。脱帽ものです。
    この曲はハウのスライドギターが大活躍ですが、すべて打ち込みですか?
    ある意味、手引きよりすごいですね。
    打ち込み音源のギターは大抵チープですが、音質もすごくいいです。

    >この曲の前半というか、大半を占める部分を退屈だというなら、
    >ストラヴィンスキーの春の祭典なんか聴けないよね。

    いやまったくそのとおり。
    (大好きでなくともいいですが)前半のジャングルを抜けて、
    Leaves of Greenへのカタルシスがわからない奴は、
    J-POPの3分以内の曲だけ聞いてろ、と言いたいところです。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      エレキギター打ち込みは最初の3分半で、以降は弾いてます(ズルしてるのは毎度のことですが)。アコースティックギターは打ち込みです。この曲が終わればRitualはすんなり行くだろうと思っていましたが、思いのほか難航しています。どうしたもんでしょうかねぇ。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です