EW&Fをもう1曲。1978のヒット曲。
僕にとっては割と思い出深い曲。
1980年ごろだったと思うけど、当時大学でバンドをやってました。本来はフュージョンとかのかっこいい演奏を目指していたのだけど、年1回のサークルのライブをやるにあたり、多少の部費を稼がないといけないという事になって、ならバンドでバイトをやることになり、ビアガーデンで賑やかしの演奏をしたことがありました。
EW&Fをもう1曲。1978のヒット曲。
僕にとっては割と思い出深い曲。
1980年ごろだったと思うけど、当時大学でバンドをやってました。本来はフュージョンとかのかっこいい演奏を目指していたのだけど、年1回のサークルのライブをやるにあたり、多少の部費を稼がないといけないという事になって、ならバンドでバイトをやることになり、ビアガーデンで賑やかしの演奏をしたことがありました。
Earth Wind & Fire、アルバムAll ‘N All(太陽神)から、ブラスのメチャかっこいい曲。
EW&F、来日公演中なんだって? 昨日の新聞で知りました。
武道館で演ったの? あ~、知らなかった。
ブラス好きの僕なのですが、シカゴ同様シカゴ出身のバンド。モーリス・ホワイトは昨年他界してしまったけど、フィリップ・ベイリーは健在なのよね?
続きを読む
前回の続き・・なのでこの曲。「クリムゾン・キングの宮殿」
まあ、前回自分としては不出来のMoonchildで、消化試合と言っていたので、今回のはお約束でしたね。たぶんどこかで書いたと思うけど、アルバムタイトルはIn the Court of the Crimson Kingなのですが、この曲はInがありません。邦題は同じですが。
続きを読む
なぜか今この曲。クリムゾン1stのB面1曲目
1年ほど前にI Talk to the WindとEpitaphをやって、中断していました。
この曲は歌の後のフリー(らしき)部分をどうしたものか悩ましかったからです。
で、どうなったかというと・・・
どうにもなりませんでした。ゴメンんなさい。
ということで、今回は書くことがあまりありません。
前回に続き、Genesis。静寂の嵐のラストのメドレーです。
…In That Quiet Earthの方は3年前にアップロードしているのですが、Afterglowはやってませんでした。今回Afterglowのついでに3年前のデータも利用してメドレーにまとめたものです。
続きを読む
スティーブ・ハケット在籍時のジェネシスでまだやってなかった曲です。
当ブログの出発点で、多数やってるジェネシス、昨年10月のSeven Stonesで一区切り。今後は「そして3人が残った」以降を取り上げていこうかなと思っていたのですが、まだやってない曲が何曲か。
別にコンプリートを目指しているわけではないのですが、後期に行く前にやっておこうと思い立ち、今回の曲を取り上げました。
あ~、僕の中でのジェネシスの後期は「Trick of the Tail」からではなく、「…And Then There Were Three…」からなんです。やはりスティーブ・ハケットさん重要!!
続きを読む
有名すぎてこれまで避けてたシリーズ。今回は10ccの一番有名な曲に挑戦。
今回は、予想以上に音作りとミキシングに時間がかかりました。
まぁなんといいますか。やっぱり凝りまくりですね。
続きを読む
アルバムDejaVuのオープニング曲
CSN&Yのアルバムの1曲目はスティーブン・スティルスの曲。チューニングは「青い目のジュディ」と同様、EEEEBE。ということなのですが、曲調はかなり違います。青い目のジュディがE-A-Bの3コードで出来ている長調の曲なのに対し、こちらはブルーノートを基調にしたもの。
続きを読む
今回はCSN&YとなったDejaVuからのシングルカット曲
CSN&Yと言いながら、この曲に関し、Youngさんはどこにいるのか分かりませんが・・・
「ヒット曲」と書こうとしたのですが、ビルボード最高16位だそうなので、1970年の発売当時に耳にしていたのかは記憶にありません。でも71年の映画「小さな恋のメロディ」公開時にはすでに知っていました。どこで聴いていたのか??
続きを読む
CS&Nより。3曲目。
アルバムA面4曲目、邦題「泣くことはないよ」。そのまんまですね。
CS&N結成のきっかけになった曲らしいです。
短くて、曲の構成もシンプルですが、カバーには時間がかかりました。