CS&Nより。2曲目。
アルバムA面3曲です。CS&N名義ですが、おそらく歌っているのはクロスビーとナッシュのみ。
デヴィッド・クロスビーは暗い曲が多いです。この曲もその1つ。
ハモりと言えば、僕が聴いていたのは専らビートルズでしたから、3度のハモりになじんでいた訳ですが、この曲をはじめ、CS&Nのハモりには4度が数多く使われています。それが耳新しくCS&Nらしさを感じました。
続きを読む
CS&Nより。2曲目。
アルバムA面3曲です。CS&N名義ですが、おそらく歌っているのはクロスビーとナッシュのみ。
デヴィッド・クロスビーは暗い曲が多いです。この曲もその1つ。
ハモりと言えば、僕が聴いていたのは専らビートルズでしたから、3度のハモりになじんでいた訳ですが、この曲をはじめ、CS&Nのハモりには4度が数多く使われています。それが耳新しくCS&Nらしさを感じました。
続きを読む
今回はフォーク。1969年、クロスビー、スティルス&ナッシュの青い目のジュディ。
この手の音楽はたぶん初めてアップロードします。
プログレからずいぶん外れてしまってますが、でもプログレ世代なら知ってる人は多いでしょう。
どうしてこのグループを知ることとなったのか? もう記憶があいまいです。
先日の雑感を受けまして、まだやってなかったラウンドアバウトを恐れ多くもやってみましたよ。
ARW(Anderson Rabin & Wakeman)がもうすぐ来日するってのもありますし。あ~、僕は19日のBunkamuraオーチャードホールを見に行く予定。
僕がこの曲をやっていなかったのは、「ミーハーじゃないぜ!!」っというよりは、難しいから・・なのです。えと、もう少し正確言うと、超有名で必ずアンコールでやるような曲で、みんな知っているから間違えるとすぐバレてしまう。そのクセに難しいのです。労力のコスパが悪い・・
でも、前回「今後は有名曲でもやるぜ」と言った手前、ならば今であろうと思いました。
続きを読む
今回は3年前にアップロードしたUncle Albert/Admiral Halseyのリテイクです。
このブログを3年間やってきて、リテイクは初めてとなります。本当はやり直したい曲、いくつかありますが、やりだすときりがないのでしていません。
今回はRAMから何曲か取り上げた訳ですが、メロディを入れているので、同じ手法でそろえたかったというのが一番の動機ですね。
続きを読む
RAM最後の曲です。
RAMからイギリスのみでシングルカットされた曲。39位までしか上らなかったということで、ポールとしては散々な成績だったようです。なんでだろう? アルバム中 1、2を争う出来だというのに。
ピアノ中心のシブいバラードかと思いきや、ロックビートがあったり、オーケストラの盛り上げもあったりと、目まぐるしく表情を変えるジェットコースター的展開です。
RAM、B面の3曲目です。
RAMから日本向けにシングルカットした曲。Uncle Albert(米国)、The Back Seat of My Car(英国)と趣がだいぶ違います。とてもストレートなロックンロール。
邦題は「出ておいでよお嬢さん」とつけられたけど、実は結構卑猥な歌詞だそうで、英語圏では敬遠されたのかも。と、言いながら、バックシートも結構ヤバイ歌詞ですけど。
続きを読む
RAM、B面1曲目
Uncle Albert/Admiral Halseyはすでに3年前にアップロードしていますので、B面に進んで1曲目。
今回素朴な曲です。が、生ギター1本って訳じゃなくて、エレキギター、ベース、軽いドラム、しっかり入ってます。
続きを読む
RAMより3曲目
アルバム3曲目はRam Onですが、上手く行きそうにないので割愛。
今回のDear Boyは、幾重にもコーラスを重ねた曲。
続きを読む
RAMから2曲目
障害を負った3本足の犬になぞらえて、ビートルズの事を歌ってるということらしいけど、どうなんでしょ。当時解散後のゴタゴタは、アーティストとして自分をさらけ出すネタにも使えてしまった、というふうにとらえたりしちゃいます。
一風変わってますが、ドが付くほどのブルースです。ブルースの定番の弾き方も結構入っています。
前回に続き、今回からRAMの曲を何曲かやってみます。
というか、Another Dayと同時期に手掛けた没バージョンをメロディ入れちゃえの方法論で、復活させたもの。
RAMからの曲は約3年前にすでにUncle Albert/Admiral Halseyを取り上げています。が、これだけではこのアルバムは語りつくせない、ということ。
続きを読む