今期Herbie Hancock6曲目。これで最後にします。1980年のアルバムMr. Handsより。
1978年のSunlight以後、Feets, Don’t Fail Me Now、Monsterとボーカル路線が続きましたが、このアルバムはインストのみです。
どういう訳かというと、1973年~80年の未発表曲集という事らしい。なるほど、どおりで収録曲がバラエティに富んでいる訳です。
続きを読む今期Herbie Hancock6曲目。これで最後にします。1980年のアルバムMr. Handsより。
1978年のSunlight以後、Feets, Don’t Fail Me Now、Monsterとボーカル路線が続きましたが、このアルバムはインストのみです。
どういう訳かというと、1973年~80年の未発表曲集という事らしい。なるほど、どおりで収録曲がバラエティに富んでいる訳です。
続きを読む今期Herbie Hancock5曲目。1978年のアルバムSunlightより。
アルバムSunlightはヴォコーダーを全面的に使ったアルバムで、僕は既に2014年にCome Running to Meを取り上げたのですが、今回の曲も好きなのでやってみました。だいぶかかりましたけど。
続きを読む今期Herbie Hancock4曲目。1976年のアルバムSecretsより。
この曲、ハービー・ハンコックというより、リー・リトナーのダイレクトカッティングのアルバムタイトルで、そして一時期の彼のバンド名にもなっていたので、そっちのほうが有名なのではないでしょうか。
続きを読む今期Herbie Hancock3曲目。1968のアルバムのタイトル曲。
今回はBlue Note時代のジャズです。当然、インプロビゼーション要素は強いけど、意外とタイトだったりします。というのも、フリューゲルホーン、アルトフルート、バストロンボーンの3管は一切のアドリブはありません。
続きを読む今期Herbie Hancock2曲目。1974のアルバムThrustより。
前回からまた日が経ってしまいましたが、体調のせいではありません。むしろ快調なので、ひとえに曲が難解なせいです。
これこそ6年前はできなかった曲です。
カラオケでもないのに、なんで打ち込みでこんなのをやるのか、訳が分からないと思う方もいるかも知れませんが、まぁこれが僕のそもそもの活動なんです。
本来なら連休明けにアップロードするはずでしたが、2週間以上遅れました。
Jazz/Fusion系をしばらくやっていなかったので今回はHerbie Hancockです。
ギターを弾くのに十分な腕と指の力が戻っていないのですが、偶然にも打ち込みオンリーだったので完成できました。
ハービー・ハンコックはなんと6年ぶりです。Jazzを打ち込みでやる事の是非はあるものの、やはりこの人の音世界は素晴らしいのです。チック・コリアも好きなんですが、彼の場合は打ち込みでは表現しづらいものがありますね。まぁ僕はどっちかというとハービー・ハンコック派です。
続きを読む関ジャムJ-POP BEST 10回目、今期はひとまず最後にしたいと思います。
23位、星野源の恋(2016年)です。
テレビドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」のエンディングテーマで、出演者が踊り「恋ダンス」として大ヒットした曲です。僕もこのドラマは見てましたが、実際にコピーしてみると、いやすごい曲です。ほんと、マジですごい。
続きを読む関ジャムJ-POP BEST 9回目は12位、椎名林檎のギブス(2000年)です。
この人の曲をやるのは初めてです。なんかアクが強い感じがして毛嫌いしてました。どの曲も同じように聴こえてしまうのですが、それを言ったらユーミンなんかもそう聴こえてしまう人がいるでしょう。要は好みの問題に過ぎないかも。
続きを読む関ジャムJ-POP BEST 8回目は24位、サカナクションの新宝島(2015年)です。
週刊少年ジャンプ連載のマンガ「バクマン。」を実写化した映画の主題歌です。この作品のアニメをEテレでやっていたのはなんとなく知ってましたが見てません。
漫画家を目指す少年たちの話ですよね。
このブログではあまり書いていませんが、僕は手塚治虫の漫画は好きで、鉄腕アトムと火の鳥は全部読んでいます。なので、「新宝島」が手塚治虫の戦後間もないころの作品で、日本の漫画史に残る作品というのは知っています。
続きを読む関ジャムJ-POP BEST 7回目は10位、平原綾香のJupiter(2003年)です。
この曲は、ホルストの組曲「惑星」の木星の中間部をアレンジしたものです。惑星は僕も好きな曲で、一番好きな「金星」は5年ほど前にクラシックなのに耳コピでやってます。
続きを読む