今期Herbie Hancock2曲目。1974のアルバムThrustより。
前回からまた日が経ってしまいましたが、体調のせいではありません。むしろ快調なので、ひとえに曲が難解なせいです。
これこそ6年前はできなかった曲です。
カラオケでもないのに、なんで打ち込みでこんなのをやるのか、訳が分からないと思う方もいるかも知れませんが、まぁこれが僕のそもそもの活動なんです。
11分もあるため、Actual Proofの如く、どこか割愛して短くするだろうと思っていたのですが、省略するところが無かったので原曲のままです。
ざっくりとした構成は、テーマ-サックスアドリブ-ピアノアドリブ-テーマ なのですが、そう単純ではなく、アドリブ部分に数々の仕掛けが施されています。
ハンコックさん、このファンク時代のインタビューで、「大切なのはColoring」と言っています。楽器構成や音色、アドリブの背後のアレンジにより、曲が色彩豊かに感じられるかどうか、そういう所に力を注いでいるというような発言だったと思います。
このバンド、ヘッドハンターズはハンコック以外に、ドラム、パーカッション、ベース、木管という編成なのですが、多重録音で木管がいくつも入っています。サックス、フルート、そして特筆すべきなのがバス・クラリネット。
この木管のベニー・モウピンの演奏はマイルスのビッチェズ・ブリューでも聴くことができます。実に禍々しい音なのですが、この曲バタフライにおいてもベストマッチな感じです。
「蝶」と題されたこの曲、前アルバムの「カメレオン」からの動物シリーズなのかも知れませんが、物珍しさが優先されたカメレオンと違ってバタフライの聴きごたえは飛躍的で大進化を遂げているのではないでしょうか。
ヘッドハンターズの禍々しさの一番の担い手はベースのポール・ジャクソンに拠るものだと思うのですが、この人のベース、ぼーっと聴いていると高確率で小節の頭を見失います。なんでだろう。この人、日本人女性と結婚して以来日本に住んでいたんですよね。今年2021年3月にお亡くなりになったのは記憶に新しい所です。
さて、この曲のアレンジで数々の仕掛けがあると書きました。いくつかピックアップしてみます。
・小節No.28 ピアノのオブリガードで、ここはジャングルの奥地だという事が分かります。
・No.63 ここに限らず、線の細いストリングス系音色が随所に絡んできます。多分に装飾的に使われており、その部分のコードにマッチしていないこともあります。
・No.65 フルート2台によるなんてことないフレーズなんですが、蝶のひらひらを感じられる部分です。
・No.122-129 サックスソロの最後で大アンサンブルがあり、不思議な最後を迎えると同時にシンセの音が2つ、ポルタメントで交差します。この曲一番の聴きどころかも。
・No.185-200 重厚なストリングスが不思議な旋律を奏でます。なんかモスラが出てきそう。
・No.208-219 このクラヴィを契機にリズムが一気にファンキーに。テンポも若干上がっていきます。
・No.322-323 ここの部分、これまではメロディは無音になり、パーカッションだけが流れていましたが、最後に来てエレピがこらえきれずグリッサンドします。