Herbie Hancock – Tell Me A Bedtime Story

本来なら連休明けにアップロードするはずでしたが、2週間以上遅れました。
Jazz/Fusion系をしばらくやっていなかったので今回はHerbie Hancockです。

ギターを弾くのに十分な腕と指の力が戻っていないのですが、偶然にも打ち込みオンリーだったので完成できました。

ハービー・ハンコックはなんと6年ぶりです。Jazzを打ち込みでやる事の是非はあるものの、やはりこの人の音世界は素晴らしいのです。チック・コリアも好きなんですが、彼の場合は打ち込みでは表現しづらいものがありますね。まぁ僕はどっちかというとハービー・ハンコック派です。

と言っても、ついていけているのは1980年のMr.Hands辺りまでです。Future Shockはもう聴いてられない。

ハービーの音楽的変遷を語るうえで分かりやすいのがV.S.O.P.ライブ(1977年)です。大まかに3つの時代があり、それらを一夜限りのライブで再現するというものです(その後このライブは何回か行われ、一夜限りではなかったようですが)。

1つ目の時代。
そもそもこの人、マイルス・デイヴィスの黄金期のメンバーで、トニー・ウィリアムズ(Ds.)、ロン・カーター(Bass)、ウェイン・ショーター(Sax)というラインナップは多くの名作を残しています。この時期にブルーノートでMaiden Voyage(1965年)、Speak Like A Child(1968年)などを発表。

世間的に有名なのは、CBSに移籍後の3つ目の時代。1973年からのHead Huntersです。このバンドで、彼はFusionという音楽を作りました。僕は2作目のThrustが好きで、コピーしたActual Proofが結構な再生数を稼いでいます(なぜかドラムレスバージョンが人気なんですけど(笑))。

V.S.O.P.以後、1978年にボコーダーを使ったSunlightという作品を発表します。このアルバムはとても好きなんですが、段々とエスカレートしていきまして、次第についていけなくなりました。

1980年のMr.Handsは歌なしの路線だったので気に入っていて何回も聴きましたが、そこまでかなぁ。

で、ですね。
この2つの時代の狭間にちょっと混迷の時期があるのです。
ワーナーに移籍して作ったFat Albert Rotunda(1969年)、Mwandishi(1971年)、Crossings(1972年)、CBS移籍後の1作目Sextant(1973年)。サウンドを聴いていただければ分かりますが、迷いに迷い、もがいています。

1979年に笠井紀美子さんがハービーと共作でButterflyというアルバムを発表しており、その中で今回のTell Me A bedtime Storyを歌っていて、良い曲だなぁと思っていたのですが、この曲のオリジナルはなんとFat Albert Rotundaに収録されているのだという。

当時Fat Albert Rotundaはレコード屋ではほぼ見かけませんでした。CDを手に入れたのは2000年以降の事だと思います。このアルバムは子供向けTV番組のサウンドトラックで、ほとんどが軽く適当に演奏したJazzですが、この曲とJessicaという2曲は光っています。

この時代の特徴は、管のアレンジがとにかく凝りまくっていますが、この傾向はSpeak Like A Childの頃から見られるもので、ブルーノートの最後のアルバムThe Prisoner(1969年)のI Have A Dream(キング牧師に捧げたと思われる)なんか、凄すぎます。

この曲、テーマ、アドリブ、テーマ的なJazz展開ではなく、アレンジで楽器構成を入れ替えつつメロディを繰り返す5分です。基本的なメロディーと基本的なコードは決まっているのですが、ピアノのコードはその都度許容範囲内を泳いでいるという感じですね。Bedtime Storyというタイトルですが、セクシーな意味ではなく、子供が寝付く間に親が聞かせる話の事だと思います。

ということで、今期、この時代に限らず、6年前はできなかった曲なども挑戦していきたいと思います。その分時間はかかりそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です