コラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
Angela Bofillって全く知らなくて、ウィキペディアも日本語のページは無いのですが、1954年ニューヨーク、ブルックリン出身のヒスパニック系 R&Bシンガーソングライターという事らしい。
続きを読むコラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
Angela Bofillって全く知らなくて、ウィキペディアも日本語のページは無いのですが、1954年ニューヨーク、ブルックリン出身のヒスパニック系 R&Bシンガーソングライターという事らしい。
続きを読む前の記事でお知らせしたコラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。
既に歌、生ベース入りの音源が上がっていますが、僕のDTMのみのカラオケ版も後追いで上げてしまおうというものです。
Minnie Ripertonは言わずと知れたLovin’ Youの歌い手。ハイトーンボイスで有名ですね。Take A Little Tripは同じアルバム「Perfect Angel」に収録されている1曲で、作曲はスティービー・ワンダー。
そもそもこの人、Lovin’ Youのヒット以前にスティービー・ワンダーのバックコーラスに抜擢されていた人で、ファーストフィナーレでその声を聴くことができます。
続きを読む僕のTwitterをフォローしている方ならもうご存知かと思いますが、1か月ほど前から新たなYouTubeチャンネル「ジャムスペース」を始めました。
といっても、僕の2ndチャンネルではなく共同運営のコラボチャンネルです。今回はそのいきさつについての報告です。
2019年秋に「音楽投稿コミュニティJam Studioに参加しました」という記事を書きました。Jam Studioというのはもともとソニーエンジニアリングが2017年11月に始めたiOS専門の音楽投稿SNSです。
オンラインで8トラックのマルチトラックレコーダーのような機能を持ち、これによるユーザー同士のコラボレーションが可能でした。しかもユーザー数を拡大させる意向だったのか、無料という太っ腹。
僕はファイルでの投稿が可能となったのを機会に参加し、YouTubeに上げて来た音源を元にコラボを楽しんでおりました。
ところが、今年2020年の4月末を持って、サービスが終了してしまったのです。
理由は説明されていませんが、僕はコロナ禍の間接的な影響なのでは? と思っています。まぁ、あくまでも推測ですが。
続きを読むFree As The Windからもう1曲やって終わろうとしたんですが、どうにも上手くいかなさそうだったので、前のアルバムThose Southern Knightsから。
歌は歌ってるけど、Street Lifeのような本格的な歌ではなく、楽器的な扱いです。
トロンボーンのウェイン・ヘンダーソン作。素朴ではあるけれど、ジョー・サンプルとは違う味わいがあります。この感じ、なかなかいいですよね。
続きを読むFree As The Windから3曲目。9分近くの大曲。
前の曲から9日も経ってしまいました。この曲、通常の2曲分くらいの内容があります。
テーマがあって、ピアノ、ギター、サックスのアドリブ回し、またテーマ、エンディングという構成は普通なんですが、1周が長いです。それと、またオケがふんだんに使われています。
続きを読むFree As The Windから2曲目。ラリー・カールトンの曲。
この曲はラリー・カールトンのソロ2枚目、Larry Carltonにも収録されています。
Room 335で有名なアルバムですね。でも、このアルバム邦題は「夜の彷徨(さまよい)」だったので、この曲がタイトルソング扱いだったということ。
続きを読む今回から、The Crusadersのアルバム、Free As The Windの曲をいくつかやります。
初回はアルバムタイトルでオープニングの曲。邦題「旋風に舞う」。ジョー・サンプル作です。
続きを読む今期キリンジ10曲目。これで最後にします。最新作2019年の「cherish」より
近年のKIRINJIは他のアーティストとのコラボがいくつかありますが、この曲に弓木さんと共に歌っている(ラップしてる)のはソウル生まれ東京育ちのYonYonという女性DJ/シンガー。
続きを読む今期キリンジ9曲目は、2003年の「For Beautiful Human Life」に収録されていますが、それ以前の「スウィートソウルep」が初出かな。
Codaは音楽用語で曲の最後部のこと。すなわち、この曲は「愛の最終章」ということですね。曲の雰囲気から、最初、昭和歌謡か! と思ったのですが、いやいやなかなかの曲者です。これぞ高樹兄貴の真骨頂。
続きを読む今期キリンジ8曲目は、2000年の「3」より。
少し古い曲をやってみようと思い、エイリアンズが収録されている「3」から選んでみました。オープニングの曲です。シングルでも出ていますね。
「3」はメディアでの露出度が高いアルバムですが、実は僕はCDはベスト盤しか持っていなかったので、Spotifyを入れるまでは聴いたことがありませんでした。
続きを読む