曲の解説」カテゴリーアーカイブ

松任谷由実 – DANG DANG

1982年のアルバム、PEARL PIERCEより

スラップベースが印象的な曲です。

テンポは62で、それだけ見ればゆったりした曲ということになるのですが、そんなことはないですよね。どうも小節の区切りをどうとるのかという問題で、倍の124と採ることもできます。

続きを読む

松任谷由実 – わき役でいいから

1981年の12インチEP、「水の中のASIAへ」より、ラスト曲

12インチEPとは、恰好は30cmLPだけど、45rpmでシングル約2枚分の録音容量しかない円盤。4曲入りだけど、アルバム同等にカウントされているようです。

すべてがアジアをテーマにしたコンセプトアルバムですが、「わき役でいいから」はその中にあって、あまりASIAを濃く感じさせない作りになっています。まぁ歌詞中には異国で暮らす元恋人を想う描写がありますが。

前回から3日でのブログ更新ということで、ここの所では割と早めでした。たしかにコピー、演奏という点では比較的楽だったかもしれません。

ですが、何も特徴がないなんてことはありません。

続きを読む

松任谷由実 – 未来は霧の中に

1979年のアルバム、OLIVEより、A面1曲目

今回シリーズの選曲、なぜかA面1曲目が多いですが、狙ってるわけではありません。

ビートルズっぽい音なので選んでしまったのかも。
何に似てるとはあえて書きませんが、いろいろな要素がごった煮かな。

1964年の東京オリンピックを間近に控える高度経済成長期のことや、1969年アポロ11号の月面着陸の話が出てきます。

続きを読む

松任谷由実 – 9月には帰らない

結婚し松任谷由実となって初めてのアルバム「紅雀」のA面1曲目です。

紅雀は14番目の月から1年半後にリリースされたアルバム。結婚もあって当時としてはしばらくぶりとはなったものの、まぁ1年半ですし、その間シングルも出しているので、決して沈黙していた訳ではないですね。

続きを読む

松任谷由実 – セシルの週末

なんとか年内にもう1曲ということで。
松任谷由実1980年のアルバム、「時のないホテル」より。

全体的に重たい雰囲気のアルバムのオープニングです。

このアルバムのサウンドは、荒井由実時代とはずいぶん違うなぁと思います。もともと彼女はプロコル・ハルム好き。アルファレコードの戦略でティンパンアレイと組まされて、最初はそのアメリカンな音に違和感を感じていたらしいから、むしろこっちの方が趣味なのでしょう。

続きを読む

松任谷由実 – 夕闇をひとり

1981年のアルバム、「昨晩お会いしましょう」より。シングルでも発売。

同じアルバムに収録されている「守ってあげたい」のほうが角川映画とのタイアップもあって有名ですが、こちらも結構カバーされているんですね。知らなかった。

続きを読む

松任谷由実 – 悲しいほどお天気

1979年のアルバム、悲しいほどお天気のタイトル曲

彼女の作品は歌詞の面で評価されることが多いと思うのだけど、僕のブログは主に作曲・アレンジ面から好きな曲を取り上げています。

今期の選曲にあたってアルバムを聴き直したんですが、やはりアルバムによって僕の好き嫌い(良し悪しなどとは言えない)というのはあります。このアルバムはサウンド面において好きな曲が多いです。

続きを読む

松任谷由実 – Corvett 1954

1978年のアルバム「流線形’80」より

今回の曲は、歌詞の内容とジャケット絵からアルバムのタイトルのモチーフだなというのは明らか。来生たかおさんとのデュエットで歌われていますが、来生さんが作曲にかかわっているわけではないみたいですね。

続きを読む

松任谷由実 – 恋人がサンタクロース

1年ぶりにYumingやります。今回は松任谷由実になってから80年代初頭、アルバムで言うと紅雀からPearlPieceまでの中から何曲かやります。

1978年から1982年までなので5年間なのですが、アルバム8枚とEP1枚、すごいペースで制作していたことが分かります。

ヒットを連発し、生涯の伴侶兼名アレンジャーを得て、ノリに乗っている時期ですね。

続きを読む

Tower of Power – A Little Knowledge(is a Dangerous Thing)

1991年のアルバムMonster on a Leashのオープニング曲

Tower of Powerの最盛期はやはり1970年代前半なんだろうけど、アンソロジーを通して聴くと、どうしてどうして、90年代以降も捨てがたいと思います。2CD構成だけど、後半の方をよく聴いてます。

続きを読む