Back to Oaklandの実質オープニング曲
実質と書いたのは、1曲目にOakland Stroke…という短いジングルのような曲が入っているから。このジングルはアルバム最後にも…Oakland Strokeという名称で入ってます。要は2分割して最初と最後に入ってるってことね。
Back to Oaklandの実質オープニング曲
実質と書いたのは、1曲目にOakland Stroke…という短いジングルのような曲が入っているから。このジングルはアルバム最後にも…Oakland Strokeという名称で入ってます。要は2分割して最初と最後に入ってるってことね。
1975年のUrban Renewalより。しっとりとしたバラード
多くの楽器によるアンサンブルなので、ミキシングに時間を要しました。
いつもの管以外にストリングスが入ってますし、キーボードもピアノだけでなく、オルガンも入っています。
普通ストリングスとかあるならオルガンを省きそうなものですが、ちゃんと存在感を出しています。彼らにとってみればオルガンがデフォでピアノやストリングスがエクストラなのかもしれませんね。
約3週間ぶりの宅録になります。
まだまだTower of Power続きます。
今回の曲は比較的新しめの曲、といっても25年前のリリースですが・・・
なんて訳したらよいでしょう。
Capitalは首都って意味もあるけど、頭文字の事でしょうね。
ド~はドーナツのドのに似た雰囲気。
「ソはソウルのソ」ってなノリでしょうね。
1974年のアルバム、Back to Oaklandより
ここのところ、立て込んでいたたせいで、短い曲なのに5日ぶりになってしまいました。さて、今回は僕が以前から聴いていたアルバムの曲です。これまで勢いのある曲、バラードと来たので、今回は中くらいのやつを選んでみました。
バンド名を冠した1973年の3rdアルバムより。邦題「辛い別れ」
前回の曲調とは打って変わって、それこそソウルという感じのするバラードです。全く奇をてらったところがない曲で、僕が手掛けた曲としては逆に珍しいのかも知れません。
大橋純子さんのファンキーつながりではないですが、今回からTower of Powerをやります。
前に、バンドやるならブラスセクションと3人女声がいるのが理想だなぁ、などど書いたことがあったやに記憶しています。ブラス入りは何年も前にChicagoをやってますが、Tower of Powerもブラスメインのグループ。
大橋純子1977年のアルバム「CRYSTAL CITY」より
美乃家と共にバンドサウンドを追求した前作「Rainbow」が1977年4月、11月にはもう「CRYSTAL CITY」を発表しています。ノリにノっていたのですね。
大橋純子1976年のセカンドアルバムより。
ひとつ前のアルバムに遡りまして、B面1曲目に入っているタイトル曲です。作詞:松本隆、作曲:筒美京平ということで力が入ってますが、編曲:深町純により、アルバム中異色のバンドサウンドに仕上がっています。
久々に日本の曲です。
今回は1977年の大橋純子さんのアルバム「レインボー(Rainbow)」より。
大橋純子さんは「たそがれマイ・ラブ」と「シルエット・ロマンス」のヒットで広く知られていますが、僕にとってはこっちのほうがピンときます。