Genesis – Down And Out

今回からGenesis、…And Then There Were Three…(そして3人が残った)を行ってみます。

Genesisは約1年ぶりです。前回はDukeのシリーズでしたが、今回は1作前に戻ります。というのも、本来順番通りこっちからやろうと思っていたのですが、Down And Outの摩訶不思議なリズムに恐れをなしてDukeを始めてしまったという・・・

従来からのファンにとって、Dukeの方がプログレ度が高く、人気があるというのが定説ですが、いやいやどうして。今回のDown And Outに関してはヤバいくらいの変態度ではないかな。

たしかに、ドラムのパワーが上がり、ギターの難易度が下がったという点では3人ジェネシスなんですが、Watcher of The Skiesを聴いた時のような不安定さというかポンコツ感でニンマリしてしまうのですよ。

いや、まさにオルガンとストリングス系の合体音色とか、オクターブと5度のギターリフとか、アウトロがイントロと同系音色+ドラマチックな作り、などなど類似点が多いです。明らかに狙ってます。

Foxtrotが1972年、…And Thenが1978年。6年の時を経ての振り返り。

ぼーっと聴いていれば、5拍子の曲なんだけど、なんでしょう、この寸詰まりな感じは。5拍の1、2、5は普通なんだけど、3、4の2拍分が寸詰まり。

きっとここが7/16になっているに違いない、と思い。そのように打ち込んでみました。
う~ん、だけど小節No.15までは普通に5拍子なんだよな、オルガンがガチャガチャ鳴りだしてからが19/16なのかな? じゃぁベースとギターはどう弾いてるの? あれ?上手く合わないなぁ、と悩むこと約1日。

こういう時はライブを参考にするとなにか発見するかも。YouTubeでDown And Out Liveで検索をかけます。ん、動いてる映像がなかなかないなぁ。

Down And Out Drumsで検索。するとフィル・コリンズ本人ではないけど「ドラム叩いてみた」の動画がいくつか見つかる。いわゆる本物の音源にかぶせてドラムだけ叩いてるやつです(ちなみにこういう動画は著作権的に原盤権を侵害してるので違法です。そもそも僕が宅録を始めたのは、違法じゃない弾いてみた動画を作るのが目的でした)。

人によって叩き方、流儀が違うもんだなと思いましたが、1つ参考になるものがありました。寸詰まりの2拍の部分を1/16+3/16+3/16+1/16で区切り、3/16をシンバル+ドラムロール+バスドラで構成するというもの、これを2セットと1/16拍が前後について2拍を構成しています。

で、ですね。
この2拍が通常の3拍に比べて若干スピードアップしている。
とってもアナログな感じですね。

これが8/16を7/16的に感じた理由かもしれません。あるいは、1+3+3+1で最初の1は若干長めで最後の1が若干短めに刻んでるのかも。

DAW打ち込みにおいて、1小節5拍に対し、3.5~5までの1.5拍を他より10%テンポアップさせて、なんとか近づけることが出来ました。

これでNo.16~21まで行きますが、No.21は4拍でBメロへ。
Bメロでは、5拍のうち、1、2、3、までは通常、4、5拍が速いロールパターンです。
というかですね、ドラムはずっと同じように叩いてるんですが、他の楽器やメロディの関係で、便宜上の小節区切りをずらして表記してるだけです。

なので、Bメロ最後のNo.29を6拍に数えて辻褄を合わせています。

サビですが、これは普通の4拍子、ほっとしますね。ですが、つなぎの小節No.41の後で弱起で入るのでここが極めて難しい。Genesisも良くやりますな。

サビはオルガンが少し控えめ、コーラスとギンギンなギターが目立ちますが、シンセののびやかなハモリがGenesisの真骨頂とも言える音です。ベースはごり押しの足で弾いてるかもしれないシンプルベースです。

間奏はシンセソロ、変態寸詰まり5拍子でよくもまぁ弾けますね。そして難しいサビへの移行をよくもピタっと決めますね。

2回目のサビでは超高速のかん高いタムのオカズが炸裂してます。これが後期ジェネシスの幕開けなんですな。

アウトロはかん高いシンセにエコーがたっぷりかかったギターが絡んで美しくまとまります。ここ、ベースが減衰せずにずっと持続してるのでシンセベースということが分かります。

隠し味なのが、Aメロに入ってる高速アルペジオ的なオルガン系の音。最初気が付かなかったのですが、なんか入ってるんですよね。

というわけで、始まったばかりなのですが、もうヘトヘト。最初から飛ばすなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です