曲の解説」カテゴリーアーカイブ

松任谷由実 – 9月には帰らない

結婚し松任谷由実となって初めてのアルバム「紅雀」のA面1曲目です。

紅雀は14番目の月から1年半後にリリースされたアルバム。結婚もあって当時としてはしばらくぶりとはなったものの、まぁ1年半ですし、その間シングルも出しているので、決して沈黙していた訳ではないですね。

続きを読む

松任谷由実 – セシルの週末

なんとか年内にもう1曲ということで。
松任谷由実1980年のアルバム、「時のないホテル」より。

全体的に重たい雰囲気のアルバムのオープニングです。

このアルバムのサウンドは、荒井由実時代とはずいぶん違うなぁと思います。もともと彼女はプロコル・ハルム好き。アルファレコードの戦略でティンパンアレイと組まされて、最初はそのアメリカンな音に違和感を感じていたらしいから、むしろこっちの方が趣味なのでしょう。

続きを読む

松任谷由実 – 夕闇をひとり

1981年のアルバム、「昨晩お会いしましょう」より。シングルでも発売。

同じアルバムに収録されている「守ってあげたい」のほうが角川映画とのタイアップもあって有名ですが、こちらも結構カバーされているんですね。知らなかった。

続きを読む

松任谷由実 – 悲しいほどお天気

1979年のアルバム、悲しいほどお天気のタイトル曲

彼女の作品は歌詞の面で評価されることが多いと思うのだけど、僕のブログは主に作曲・アレンジ面から好きな曲を取り上げています。

今期の選曲にあたってアルバムを聴き直したんですが、やはりアルバムによって僕の好き嫌い(良し悪しなどとは言えない)というのはあります。このアルバムはサウンド面において好きな曲が多いです。

続きを読む

松任谷由実 – Corvett 1954

1978年のアルバム「流線形’80」より

今回の曲は、歌詞の内容とジャケット絵からアルバムのタイトルのモチーフだなというのは明らか。来生たかおさんとのデュエットで歌われていますが、来生さんが作曲にかかわっているわけではないみたいですね。

続きを読む

松任谷由実 – 恋人がサンタクロース

1年ぶりにYumingやります。今回は松任谷由実になってから80年代初頭、アルバムで言うと紅雀からPearlPieceまでの中から何曲かやります。

1978年から1982年までなので5年間なのですが、アルバム8枚とEP1枚、すごいペースで制作していたことが分かります。

ヒットを連発し、生涯の伴侶兼名アレンジャーを得て、ノリに乗っている時期ですね。

続きを読む

Tower of Power – A Little Knowledge(is a Dangerous Thing)

1991年のアルバムMonster on a Leashのオープニング曲

Tower of Powerの最盛期はやはり1970年代前半なんだろうけど、アンソロジーを通して聴くと、どうしてどうして、90年代以降も捨てがたいと思います。2CD構成だけど、後半の方をよく聴いてます。

続きを読む

Don’t Change Horses(In The Middle of a Stream)

Back to Oaklandの実質オープニング曲

実質と書いたのは、1曲目にOakland Stroke…という短いジングルのような曲が入っているから。このジングルはアルバム最後にも…Oakland Strokeという名称で入ってます。要は2分割して最初と最後に入ってるってことね。

続きを読む

Tower of Power – I Won’t Leave Unless You Want Me To

1975年のUrban Renewalより。しっとりとしたバラード

多くの楽器によるアンサンブルなので、ミキシングに時間を要しました。
いつもの管以外にストリングスが入ってますし、キーボードもピアノだけでなく、オルガンも入っています。

普通ストリングスとかあるならオルガンを省きそうなものですが、ちゃんと存在感を出しています。彼らにとってみればオルガンがデフォでピアノやストリングスがエクストラなのかもしれませんね。

続きを読む

Tower of Power – Soul with a Capital “S”

約3週間ぶりの宅録になります。
まだまだTower of Power続きます。

今回の曲は比較的新しめの曲、といっても25年前のリリースですが・・・

なんて訳したらよいでしょう。
Capitalは首都って意味もあるけど、頭文字の事でしょうね。
ド~はドーナツのドのに似た雰囲気。

「ソはソウルのソ」ってなノリでしょうね。

続きを読む