曲の解説」カテゴリーアーカイブ

America – I Need You

America 2曲目は1971年のデビューアルバムのB面1曲目、I Need You

I Need Youで検索すれば、普通はビートルズのほうがヒットしますが、全く別の曲。
I Love Youみたいなフレーズなので、普遍的な言葉です。

AmericaのデビューアルバムのA面は全部生ギターが主体の構成なので、B面に針を落としたとたんに流れるピアノだけのイントロにびっくりしたものです。

と同時に、やはりイギリスのバンドなのだと認識させてくれます。完全にイギリスっぽいです。

続きを読む

America – Sister Golden Hair

アコギがまともに使えるようになったのでAmericaやります。
小手調べは1975年のヒット曲。邦題「金色の髪の少女」

いわゆるフォークの分野、約2年前にCSN&Yを少しやったのみですが、柊しじまを作った重要な要素の一つです。プログレとはずいぶん違いますが、同じ年代のAnother Sideですね。

Americaとはなんと仰々しいグループ名なんでしょう(そういえばASIAなんてのもあったっけ)。と、その当時は思っていたけど、メンバーの父親がイギリスに駐留していた米軍軍人ということですから納得です。

続きを読む

Daryl Hall & John Oates – Out of Touch

Hall & Oates 5回目。
1984年のアルバム、Big Bam Boomより。Hall & Oatesの最後のNo.1ヒット

たぶん、1984~85年の安比スキー場でずーっと流れていた曲の1つです。

アルバムのオープニングのDance on Your Kneesは、曲というよりアルバム全体のオープニングの景気づけの演奏で、1:25しかありません。というか、1曲目ははっきり言ってOut of Touchの長いイントロ的位置づけですね。

続きを読む

Daryl Hall & John Oates – I Can’t Go For That(No Can Do)

Hall & Oates 4回目。
違う傾向の曲を選んだら結局同じ1981年のNo.1ヒットになってしまいました。

無機的な音質で完全に人間らしさをなくしたドラム。4つ打ちで、最初から最後までオカズなし、ずーっと同じビート。本当にリズムマシーンなのか?

ベースも弦ではなく、おそらくシンセ。

続きを読む

Daryl Hall & John Oates – Kiss on My List

Hall & Oates 3回目は1981年のNo.1ヒット

3曲演って、だんだん傾向が分かってきました。

メロディに沿ってハーモニーが細かく動くピアノ、ピアノに溶け込むバッキングギターはすでに書きました。

この曲のバッキングギターも弾いているのかどうか分かりません。弾いてるとしても味付け程度。

続きを読む

Daryl Hall & John Oates – Wait For Me

Hall & Oates 2回目は少し遡って1979年のシングル

この曲、Wikipediaの記述に拠れば18位ということなんですが、僕にしてみれば、彼らの代表曲のように思っていたのだけど・・・。日本とアメリカでのヒットのランクが違うのかもしれませんね。

彼らのサウンドはリズムを刻むピアノで、ギターはもっぱらイントロやソロという印象があったのですが、この曲では後半、クィーン張りに分厚く重ねています。

続きを読む

Daryl Hall & John Oates – Private Eyes

今回からHall & Oatesを何曲かやってみます。
(前回書いた大計画の話はもうちょっと待ってね)

初回は1981年、全米1位の曲です。

Daryl Hall & John Oatesはアメリカのポップスのデュオです。1970年代後半から80年代前半にかけて、何曲もNo.1ヒットを飛ばしました。なので、レコードを持っていなくてもなんとなく知っている、という存在でした。

続きを読む

松任谷由実 – 埠頭を渡る風

流線形’80より

アルバム9枚から1曲ずつ一巡しましたが、もう少しだけ、ということで流線形’80より2曲目です。

これまでのユーミンの曲調と少し傾向が異なるので、以前だったら選曲しなかったと思います。なぜ取り上げたかのかと言えば、オーケストラを存分に使った大規模な曲をやってみたかったから。

続きを読む