GoogleからYouTubeのカスタムURLを頂きました

昨夜遅く、Googleから、「Google+とYoutubeチャンネルに簡単にアクセスできるカスタムURLがご利用いただけます。」というメールを頂きました。

僕がYoutubeのアカウントを取得したのは2013年12月で、すでにYouTubeとGoogle連携は必須となっていました。

以前からのユーザーは、早い者勝ちでチャンネルのカスタムURLを使うことができたようなのですね。

続きを読む

The Beatles – Fixing a Hole

サージェント・ペッパーズ、5曲目です。

この曲は1年半前にCubaseを購入した時に、練習で最初に手掛けた曲です。その時はCubaseの使い方がよくわからなかったので、曲の仕上がりもひどかったのですが、今回、ほぼやり直しと言っていいくらいの修正をして発表です。
続きを読む

Cubase Pro 8.0.10で外部音源「MOX6」の発音タイミングバグがやっと修正されました

昨日、Cubase Pro 8.0.10のバグ修正パッチが発表されました。
数々の修正がありましたが、昨年12月の発売当初に報告したYAMAHA MOX(やMOXF、Motif等)と接続した際の発音タイミングがメチャクチャになっているバグがやっと修正されました。
続きを読む

The Beatles – Getting Better

サージェント・ペッパーズ4曲目です。

Getting Betterはコーラス主体の曲なので、演奏はどうなんだろう・・・、という心配はありましたが、演ってみるとやっぱり素晴らしいです。

まず目に(耳に)付くのは、高音でハンマーのように鳴っているギターです。

続きを読む

The Beatles – Lucy in the Sky with Diamonds

サージェント・ペッパーズ 3曲目です。

この曲も映画イエロー・サブマリンに使われていました。手描きの絵のパラパラマンガみたいな映像が印象深かったです。

サージェント・ペッパーズにはインド楽器が何か所かで使われていますが、この曲で1つ目が登場します。

インド楽器と言えばシタールですが、でもちゃんと調べてみると、いわゆるインド音楽の空間を作っている「ぎょぃ~~ん」という音はシタールではなく、タンブーラ(Tambura)もしくはタンプーラ(Tanpura)と言われるものです(打楽器タブラと発音が似ていますが全くの別物です)。

続きを読む

The Beatles – Sgt.Pepper’s Lonely Hearts Club Band/With a Little Help From My Friends

本日から、ビートルズのサージェント・ペッパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンドに取り組みます。

ビートルズのアルバムの中でもベストとの評価の高いアルバム。というより、20世紀を代表するアルバムとも評価される作品。

1967年のリリースから48年経っていますが、いまだにその輝きを失っていません。ビートルズとしても、ライブをやめてじっくりとスタジオでの音作りに取り組んだ作品で、そのサウンドは凝りに凝っています。
続きを読む

放課後ティータイム – Utauyo!!MIRACLE

2期後半のアニメオープニング、Utauyo!!MIRACLEです。一応、現時点で「けいおん!」カバーの最後にしようと思ってます。

けいおんの楽曲には2つのタイプがあります。1つは、彼女たちが部活で演奏していたという想定の曲と、もう1つは、オープニングタイトルとエンディングのアニソン曲です。
僕はどちらかというと、前者のほうが好きなのですが、後者のほうもなかなか捨てがたい。

続きを読む

YouTubeアカウントの機能制限が解除されたようです

ちょいとご報告

半年前、Supertrampの曲の動画をYouTubeにアップロードした翌日、権利元からの申し出により動画が削除され、僕のアカウントの機能が制限されてしまったという事を報告しました

機能制限により15分以上の動画がアップロードできなくなっていて、なんだかなぁ・・と思っていたわけです。

動画削除に対する異議申し立ての期限が半年後に設定されていて、2月末頃にその期限が来たようなのです。

そうしたら、なんと・・・機能制限が解除されていました。

youtubeStatus

あれっ? 異議申し立て期限って、相手に文句を言えなくなるってだけじゃぁないの?
理屈はよくわからないけど、事態が確定したってことなんでしょう。一緒にペナルティも解除されるとは思いませんでした。

僕としては、この半年も以前と同様な活動をしていたわけで、何も変わってないんですけどねぇ。でもまぁよかったよかった。

なんか運転免許の違反点数リセットみたいな仕組みですね。

これでまた長い曲も可能になりました。