Phil Miller – Speaking to Lydia

フィルミラーの曲、今回はこれで最後にしようと思います。
最初にやったNo Holds Barredと同様Digging In収録曲。

前にも書きました、このアルバム、打ち込みも部分多いのですが、この曲はIn Cahootsの演奏がメインと思われます。でもドラムがちょっと機械的なので、そこは打ち込みだと思います。
ライブ・イン・ジャパンでも演奏されている曲で、ギターのメロディがとても美しいです。

続きを読む

Hatfield and the North – Underdub

名作The Rotters’ Clubより。フィル・ミラー作

今回はThe Rotters’ Club B面1曲目のUnderdub

とりとめとなく、果てしなく続くメロディ。どこまでで一区切りなんだ? と分からなくなる曲です。何回も同じようなモチーフが出てきますが、その都度なにか違うような。

フルートとエレピがユニゾンでやってるし、後半に前半と同じメロディが出て来るので、アドリブではないようですが・・・

続きを読む

Phil Miller – And Thus Far

Phil Millerの曲。1988のアルバム、Split Secondsより。

これまでの2曲がフィルのギターが前面に出ていないものだったのですが、今回のは結構弾いてます。

アルバムはソロ名義ですが、この曲に関しては、Performed by In Cahootsとクレジットされており、バンド演奏であることが分かります。

頑張っていくぞーと初めて見たものの、12分あるので、途中のアドリブに差し掛かる所で気力が尽きました。今回のは、かっちり作り込まれた部分のみです。

続きを読む

Hatfield and the North – Calyx

フィル・ミラーの曲、2曲目はハットフィールド・アンド・ザ・ノースの1枚目より。

知ってる人なら知ってるハットフィールド・アンド・ザ・ノースです。知らない人はとことん知らないに違いない。

2枚目のThe Rotters’ Clubがあまりにも秀逸なため、1枚目はあまり目立ちません。僕も2枚目ほどには聴いていませんでしたが、今回、この曲に注目してみました。

続きを読む

Phil Miller – No Holds Barred

久々にカンタベリーいきます。
ギタリスト、フィル・ミラーの1991年のアルバム、Digging Inより。

先日、2017年10月18日にフィル・ミラーが亡くなったと聞き、ありゃぁと思ったのですが、追悼という意味も込めて、コピーを頓挫していた彼の曲を取り上げてみようと思いました。

続きを読む

Gilbert O’Sullivan – Alone Again (Naturally)

今期のオールドポップス、この曲で最後のつもりです。
1971年、ギルバート・オサリバンのアローン・アゲイン

この曲は僕にとって、衝撃を受けた思い出のある曲です。

英語もよくわからない子供にとって、ポップスの歌詞は響かないのです。
タイトルで、また一人になっちゃった、という悲しい歌なんだなくらいは理解できましたけど。

なにが衝撃か、言うまでもなくコード進行です。

ギターでヒット曲のコードをじゃかじゃか弾いてるだけの子どもでしたが、この曲は弾けなかったのです、あまりの難しさに。

続きを読む

Chase – Get It On

BS&Tもやったので、こっちも。
T-Rexの同名曲もあるけど、チェイスの「黒い炎」

1971年のヒット曲です。和田アキ子さんも歌ってますね。
僕はBS&T同様、この黒い炎しか知らないので、偉そうなことは書けません。

バンドの仲間内で呑んで話をする時、本当にやりたいのはブラスがいて、女の子が3人バックボーカルでいて、自分はギターでワウワウ踏んでりゃいいみたいなバンド・・って、どこまで本気かよくわからん話をよくするのです。

続きを読む

The Flying Machine – Smile a Little Smile for Me

英国のポップバンド、フライング・マシーン1969年のヒット。
邦題「笑ってローズマリーちゃん」

前回に、コード鳴らしてればいいじゃん、と書いた中に含めても良いかもしれないのだけれど、ローズマリーつながりで演ってしまいました。

続きを読む

Edison Lighthouse – Love Grows (Where My Rosemary Goes)

英国のグループ、エジソン・ライトハウス1970年のヒット。邦題「恋のほのお」

もっともらしいグループ名ですが、トニー・バロウズという歌手を売るための実態のないグループだったと思われます。それでも英国で5週連続No.1だったという。そんな時代です。

続きを読む

The Monkees – Pleasant Valley Sunday

パートリッジ・ファミリーやったんで、こっちも。
ちょっと変化球だったかも。プリーザント・ヴァリー・サンデー

ビートルズがBeetlesではなくBeatlesであるように、モンキーズはMonkeysではなく、Monkeesです。何故か? ビートルズはBeatにひっかけてるのだけど、モンキーズの理由は分からなかった。

この曲を選んだのは、キャロル・キング – ジェリー・ゴフィンの作だからです。

続きを読む