ジョン・ロッジが生まれたばかりの娘のために書いた曲。
ムーディ・ブルースは全員が作曲を手掛け、そしてマルチプレイヤーと言われていますが、その中でも一番僕好みなのはジョン・ロッジの曲です。
ムーディ・ブルースは、昨年7~8月にSeventh Sojourn全曲をやりましたが、その終わる際にお約束していたように今回は童夢(Every Good Boy Deserves Favour)からです。
とはいうものの、童夢はすでに4.5曲もやってしまっています(0.5とは、Processionの途中からやったので)。いわゆる目立つ曲ばかりやってしまったので、消化試合かい、と思われる向きもあるかもしれませんが、決してそうではありませんよ。
いつの間にかYouTubeへの投稿が500本を超えてしまっていました。
いやウソつきました。いつの間にかではありません、ちゃんと数えてます。
不条理に削除されたヤツ(1本)や、音が入っていないぞと指摘を受け上げ直したヤツや、録りなおしたヤツなどがありますが、とにもかくにも500本に達しました。
400本達成が2017年8月、前回同様1年かかっていないのですが、これは同じ曲の別バージョン投稿に拠るところが大きいです。特にこの間のCamelのGuitar Backing Tracksで18本一気にアップロードしたのが効いてます。
曲数にすれば450曲(不正確)ぐらいだと思います。
400曲の際に、400は中途半端だからとりあえず500本まではダラダラと続けると書いてしまったので、今回は何か書かないといけないのかな。
All Things Must Passシリーズ、今回で最後とします。
A面とD面に別バージョンが入っているIsn’t It a Pity。A面の曲をアップロードしていた時に飛ばして、D面のVersion Twoでやるよ~と書いておきながら、結局Version Oneになっちゃいました。
All Things Must Pass いよいよD面に入りました。1曲飛ばして2曲目です。
結局C面は全部やってしまった訳ですが、D面は個人的にあまり好みではありません。3枚組LPがCDになるにあたって、CD1がA-C面、CD2がD面とAppleJamになってしまったこともあって、CD2を聴く頻度が下がっているのかもしれません。
C面最後、アルバムタイトル曲です。意味は、「すべては過ぎ去っていく」
東洋風に言えば「諸行無常」ってことですよねぇ。
ビートルズのゲットバックセッションの頃には作曲され、ビートルズアンソロジーVol.3にデモバージョンが収録されていますが、トレモロのかかったエレキギター1本+歌のシンプルなバージョンです。
All Things Must Pass C面4曲目。
歌詞にThe Lord is awaiting on you all to awaken and see.(君たちが目覚めることを神はずっと待っているんだ。)とあるし、WikipediaにはRock、Gospelとの記述があるので、ジョージ流のゴスペルソング、My Sweet Lordと同類の歌ということかと思います。
All Things Must Pass C面3曲目
長いタイトルのこの曲は、ペダルスチールを使っているため、敬遠しようと思っていましたが、やり過ごすには惜しいので結局やってみました。
インターネットのある今の時代、調べてみればすぐにわかることなのに、なんとなく知らないままって事がたまにありますが、この曲のタイトルがまさにそう。
All Things Must Pass C面2曲目。
Wikipediaに拠れば、Apple Scruffsとはビートルズの出待ちとか追っかけをやっていたコアなファンのこと。彼女らに捧げたファンサービスの曲らしいです。
それはそうとして、アルバム中一番の異色作。生ギターにハーモニカのみというボブ・ディラン スタイルで演奏されています。
All Things Must Passも後半に入りました、が、実質2枚組は長いですね。
C面トップはBeware of Darkness。暗闇に気をつけろ、という曲。
何に注意しろというのか、例によってよくわからない歌詞ですが、歌詞に登場するBeware of MAYAのMAYAはインド、ヒンドゥー教における魔族の総称のこと。さらにその後にWeeping Altas Cedarsという言葉を調べてみると、マツ科の樹木であることが分かります。画像を見てみると、おどろおどろしい雰囲気がわかると思います。