George Harrison – Ballad of Sir Frankie Crisp(Let It Roll)

All Things Must Pass C面3曲目

長いタイトルのこの曲は、ペダルスチールを使っているため、敬遠しようと思っていましたが、やり過ごすには惜しいので結局やってみました。

インターネットのある今の時代、調べてみればすぐにわかることなのに、なんとなく知らないままって事がたまにありますが、この曲のタイトルがまさにそう。

Frankie Crispって何? クリスピーっていうから、お菓子かピザか、なんて思ってましたが、何のことはない、Frank Crispっていう人の名前でした。

Sirってついてるから、まぁ名の通った人なんだろうね、ってさらに調べたら、1843年生まれ、著名な司法書士、また、イギリス王立顕微鏡協会の会員、そして、フライアー・パークと呼ばれる巨大な敷地を持つ風光明媚なイギリスの大邸宅の持ち主、ということ。

なんで、そんな人の歌をジョージが作るのか?

それは、1970にジョージがフライアー・パークを購入したから。
要するに、元の持ち主に捧げた歌なんだそうな。

この辺の話はネットで調べれば出ていますので、くどくど書きません。

じゃぁLet It Rollってどういうこと?
直訳すれば、「転がせ!」。何を? 暗黙的にDice=サイコロの事?

超意訳すれば、「ま、とりあえずやってみよう」ということらしいんだけど。ニュアンスが難しいですね。

ということで、録音メモ。

サウンドの中心となっているのがペダルスチールののびやかな音。これは普通のギターでは代替が難しいのですが、この曲ではそんなにスライド奏法が強調されていないので、打ち込みでゴマカし、プラスアルファで一部の音をギターのスライド奏法で弾いて足しました。

その他はアコギ、ピアノ、オルガンなど標準的なもの。オルガンも自己主張は少ないのですが、小節No.26のフレーズだけ存在感を出しています。

歌は4番あり、目立ったソロもなく淡々と続くのですが、1番3番終わりの間奏と2番4番終わりの間奏は少し違っています。後者の方が2小節多いです。そのくらいかな。

ジョージの作曲というか、アレンジというか、どうもコード進行と歌自体に拠る所が多く、曲としての仕掛けというものはあまりなく、演奏者の技量に任せている所が大きいのかなと感じます。

だからこのすぐ後の時代に出て来るハードロックやプログレと比べると、構成面での物足りなさを感じてしまう所はありますね。

やはり、ポップスなんですよね。シングルレコードなどに記載されている「歌と演奏」という表記がぴったり来ます。ギンギンのロックで「歌と演奏」って書いてあるとすごく違和感を感じますから。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です