George Harrison – Isn’t It a Pity

All Things Must Passシリーズ、今回で最後とします。

A面とD面に別バージョンが入っているIsn’t It a Pity。A面の曲をアップロードしていた時に飛ばして、D面のVersion Twoでやるよ~と書いておきながら、結局Version Oneになっちゃいました。

この曲非常に長いのですが、とらえどころがなくて。Version Twoをやり始めてみたら、さらにとらえどころがありませんでした。メロディは美しいんですけどね。

コードを書いてしまうと、
G – C#φ – C△ – G
G – C#dim- Am7 – G
G – A7 – C – G
G – C#dim- Am7 – G

これの繰り返しです。微妙なコード進行ですが、共通しているのはD-C#-C-Bという半音進行のカウンターメロディーで裏打ちされているということ。

ずっとコードを鳴らしながら淡々と進行します。

伴奏として変化があるのは、また例によってスライドギターだけ。

歌2番歌って、間奏がこの上なく美しいです。ここだけに勝負をかけているような・・・
ここだけ、スライドギターを補完するようなマンドリンのような音色が聴かれます。

歌3番以降、フレーズの合間にスライドギターが入ります。
エンディングは4行目のコード進行を延々繰り返しますが、スライドギター、コーラスと交代で静かに盛り上げていきます。

エンディングはヘイジュードを思わせるようにとても長いのですが、僕の録音は適当に端折っちゃいました。

う~ん、結局このアルバムはジョージのスライドギターに終始しましたねぇ。

フィル・スペクターのWall of Soundですが、とにかく楽器をたくさん詰め込んでました。たくさん居るので、個々の楽器は遠くから聴こえてくるような録音の仕方で、リバーブが要なのかな(いや、そうではなく、たくさんの楽器が演奏される際に別のマイクへの被りであるという解説がありますね)。

要するに、通常1台で弾くようなコードなどを複数台使うことで厚みを出したという事らしいのだけど。

アルバムAll Things Must Passに関していえば、レコーディングデータを見るに、アコースティックギターはバッドフィンガーらによって3、4台演奏されていたようだし、オルガンとピアノとハーモニウムを同時に使うなどの例が見受けられます。

とってもモヤモヤしてる感じがするのだけど、コンプレッサーなどの機材が充実していない時代に音圧を上げるために取られた手法と捉えればよいのかもしれません。

George Harrison – Isn’t It a Pity」への2件のフィードバック

  1. KAZ GEE

    初めまして
    Slide guitarの音がジョージにとても良く似ていて感動しました。私も目下ジョージのスライド必死に勉強しています。よろしければトーンの作り方教えて頂けないでしょうか?また楽譜がないと思いますが、すべて耳コピなのですか? そうだとしたら、素晴らしいです。どの曲も完成度が高いです。感服です。

    返信
    1. 柊しじま 投稿作成者

      ブログにアクセスしていただきありがとうございます。
      ジョージハリソンをやっていたのはKemperを買う前だったので、Amplitube4でやってました。さきほどデータを確認したのですが、なんとJC-120のシミュレータを使ってました。全般的に言えることですが、バンドサウンドに仕上げるときは、ギター単独で練習しているときより歪を控えめにしたほうがうまくいくようですよ。
      僕の宅録はすべて耳コピです、それが当サイトのウリです。が、耳コピの秘訣みたいなものはうまく文章化できるものではないので、宅録した作品を並べるしかなく、カラオケみたいに歌ってもらうしか使い道がないです。

      返信

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です