ABWH 3曲目。アルバム4曲目。
捉えどころの難しい曲で、後半の劇的な展開が無ければやらなかったかも。
歌詞カードの注釈に拠れば・・・。
1954年、イギリスがオーストラリアのウーメラという場所で核実験を行った。その場所はアボリジニに由来する土地で、という話。
ABWH 3曲目。アルバム4曲目。
捉えどころの難しい曲で、後半の劇的な展開が無ければやらなかったかも。
歌詞カードの注釈に拠れば・・・。
1954年、イギリスがオーストラリアのウーメラという場所で核実験を行った。その場所はアボリジニに由来する土地で、という話。
ABWH 2曲目。アルバム3曲目。
アルバムを代表する曲だと思われます。10分にもわたる曲ですが、まぁYESの曲なら特別に長い訳ではありませんが、僕としては時間がかかります。3曲ぶんくらいですね。
長い曲ではありますが、全体を通じてPad系の音がずっと入っています。これはリックではないのかも知れませんね。
続きを読む引き続き、本日2曲目。ジャムスペース用の曲です。
1999年発売ということで、もう20年以上前なのか。
なんとなくTVで流れているのを聴いている程度でしたが、今回コピーしてみると、なにやら面白い曲だなぁと思いました。
まず、気づいたのがメロトロンが使われていること。なんで気づかなかったんだろう。プログレセンサーがピコんと反応してしまいました。ストリングスとフルートね。
続きを読む久しぶりにジャムスペース用の曲です。
この曲、NHKの情報番組のテーマとして聴いたのが最初かな。
でもそれって正式デビュー前だったみたいですね。この曲がCDとして発売されるのは数か月後で、それをもって紅白出場になったらしい。
多分、僕としてはあまり気に留めていなかったと思いますが、CD発売後のヒットで、あー、どこかで聴いたことあるなと思い出したんだと思います。
続きを読む今回からABWHを何曲かやってみます。
Band on the Runが尻切れトンボになってしまいましたが、B面を聴いていて、自分の中でA面との差が大きいなと感じ、前回で最後としました。
で、いきなりガラッと変わってAnderson Bruford Wakeman Howeです。これ、名前は違いますが、まぎれもなくクリス・スクワイアの居ないYES。
続きを読む今期Paul McCartney 4曲目。Band on the Run A面5曲目。
昔懐かしジュージュー言ってるオルガンのスローなロックンロール。
曲全体を流れるギターリフも、粗野な感じです。それに2つのコードにわたってずっと同じフレーズ。そういや、ビートルズのYer Bluesのリフもそんな感じでしたね。
続きを読む今期Paul McCartney 3曲目。Band on the Run A面4曲目。
またまた生ギター入りな曲。やはり数年前に頓挫したわけだ。
生ギター中心だと、ベースのフレーズが良く聴こえます。ポールのお得意なフレージングだけど、ずーっと弾いてるの何気にすごいなぁと思います。
続きを読む今期Paul McCartney 2曲目。Band on the Run A面3曲目。
生ギター中心の素朴な曲です。
まず、パーカッションが耳に残ります。カン、カン、カンとか、ギーギギ、ギーギギってギロとか、サビのチチチン、カカカンとか。よく聴くと、通常のドラムも入っていることが分かります。
続きを読む久しぶりにPaul McCartneyを。
Queenが凝りまくってるサウンドだったので、今度は何かリラックスできるものをと思い、Band on the Runから何曲かやってみることにしました。
Jetだけは既に2015年10月にやってます。
続きを読む今期Queen 12回目。A Night At The OperaのB面1-2曲目メドレー
年明けからやって来たQueenですが、今回で最終回としたいと思います。
ボヘミアン・ラプソディー? もうだいぶ前にやってます。
Love of My Lifeはやりたいと思っていたのですが、その前に立ちはだかる高い壁。8分超えで、Queenの曲で一番長いそうです。
それに、途中のエコー使ったコーラスのパフォーマンスどうするのよ、というを考えてしまいました。
続きを読む