今期ビートルズ2回目。
Revolutionは、アップルレコードを設立して初めてのシングル、Hey JudeのB面です。ホワイトアルバムに入っているRevolution1の別バージョンですね。
僕がこれを初めて聴いた時、世の中にはまだヘビーメタルやハードロックという言葉はなかったのですが、このイッちゃってる爆音にはびっくりした気がします。
続きを読む今期ビートルズ2回目。
Revolutionは、アップルレコードを設立して初めてのシングル、Hey JudeのB面です。ホワイトアルバムに入っているRevolution1の別バージョンですね。
僕がこれを初めて聴いた時、世の中にはまだヘビーメタルやハードロックという言葉はなかったのですが、このイッちゃってる爆音にはびっくりした気がします。
続きを読む今更ですが、少しビートルズをやります。
昨日2022年06月18日は、ポールマッカートニーの80歳の誕生日で、僕の64歳の誕生日でもあったので、記念にWhen I’m Sixty-Four(Covered by 柊しじま)動画の引用Tweetをしました。
ビートルズについては、過去に Sgt.Peppers以降の曲をあらかたやってます。3年前に防音室を作った直後にAbbey Roadを全曲やって、これで終了みたいな感じだったのですが、そういえばやり残しがあるなぁと思い、今回やってみます。
続きを読むStuff 5回目。今回で最後にします。2枚目のアルバムMore Stuffより。
ギターのエリック・ゲイルの曲です。
これまで1枚目のアルバムから4曲やってきました。1枚目のアルバムはメンバーのみの純粋な演奏という作りでしたが、2枚目のMore Stuffは、バイオリンが入ってるとか、ベースのゴードンさんのシブい歌声があるとか、ちょっとやりにくい要素があります。
続きを読むStuff 4回目。Leon Thomasの曲をStuffがカバーしたものです。
Stuffはカバー曲も何曲かやっています。この曲の作曲者Leon Thomas、どこかで聞いた事あるなと思ったら、SantanaのWelcomeというアルバムで歌ってる人でした。Santanaのメンバーとして1973年に来日(「ロータスの伝説」のやつ)もしてますね。
続きを読むStuff 3回目。ギターのエリック・ゲイルの曲。
とても軽快な曲で、出だしのフレーズが中華チックなメロディなんですが、この2弦で弾いてるのをいざやってみると、あれ? できない! ってなります。
これ、2人でハモってるのかな?
続きを読むStuff 2回目。今回もリチャード・ティーの曲。
Stuffは6人で、ギターとドラムは2人ずついるのだが、キーボードは1人。
今回の曲もリチャード・ティーはピアノ、エレピ、生ピと頑張ってます。ピアノは両手使ってるので、おそらくそれで1テイク。その他にエレピとオルガンで1テイクですかね。
続きを読む今回からフュージョンバンド、Stuffを何曲かやってみます。
プログレが最盛期を過ぎた後、それに代わるように流行って来たのがジャズとロックの間の音楽、クロスオーバーというジャンルで、それがいつしかフュージョン(融合)と呼ばれるようになりました。
Stuffはニューヨークのスタジオミュージシャン達が結成した6人バンドで、ドラムx2、ベース、ギターx2、キーボードという編成。
続きを読むArti & Mestieriの3回目、前回の続きです。
邦題:歩きながら
前半は気だるくゆったりしたサックスです。はっきりとしたエコーが付いているので、同じ演奏を別トラックに作って300msほど遅らせています。まぁこういう手法もあるということで。
続きを読むArti & Mestieriの2回目、前回の続きです。
今回は3曲目Corrosione(邦題:腐食)と4曲目Positivo / Negativo。
2曲ですが、Positivo / Negativoは緩い所と速い所があるのでこれで1曲で2曲分あるってことかな。
今回からイタリアンプログレバンドのArti & Mestieriをやってみます。
ロックはなんやかんや言っても英語で歌うバンドが中心で、僕も英語圏以外のバンドはほとんどやってません(日本語はやってるけど)。
今回のArti & Mestieriは、イタリアのプログレバンドです。イタリアとなればPFMが有名で、その後にBanco、Areaあたりが続くのかな? Arti & Mestieriが紹介されるのはだいぶ後ろですね。
続きを読む