今年もJ-POPをやってみます。
昨年2021年は、関ジャムで2000年以降のJ-POP BEST30というランキングから選別して何曲か取り上げました。今年2022は5月6日に放送されました「関ジャム 完全燃SHOW 令和に活躍する若手アーティストが選ぶ最強平成ソングベスト30」というランキングを取り上げます。
昨年のランキングは2000年以降の曲が対象ということでしたが、今回のものは「平成」という括りなので、1989年から2019年4月までの曲が対象になります。当然、前回とダブっている曲も多いですが、1990年代の曲が数多くリストアップされるという結果になっています。
で、ベスト30といいながら、ランキングとしては50位まで発表されていますので、今回はそれらを選曲の対象とします。
初回はインパクト重視ということで、J-POPかどうかは??な面もありますが、まぎれもなくベスト平成ソング群には入ると思われる「マツケン・サンバII」を選びました。
サンバと言いながらサンバではないという意見が多いですし、松平健さんが白塗りの侍姿で踊るというキワモノなのですが、そのあっけらかんとしたハッピー感で、昨年のオリンピック開会式の不祥事騒ぎの際にはマツケンサンバ待望論がありましたよね。
で、作曲担当は宮川彬良さん。芸大出身。父親の宮川泰さんから引き継いで宇宙戦艦ヤマトシリーズの音楽を担当したり、Eテレで音楽バラエティを担当したりしている人です。
キワモノ的先入観を持ちつつもコピーしてみましたが、やってみて、うむ、この曲凄い曲なんじゃないかなぁ、というのが偽らざる感想。そして親しみやすい曲調とは裏腹に、とっても難しかったです。
ラテンのリズムを基調にしているので、ラテンパーカッションが活躍しているんですが、一番カッコいいのがティンパレスですよねぇ。これ、サンタナでもそうなんだけど、イントロ、間奏、アウトロと、ティンパレスのフィルが出て来ると燃えちゃいますね。
作曲というより、アレンジ段階での仕事と思われるコードワークはお見事と言うほかありません。特に、「マツケンサンバ~~~~」って伸ばすところのコード。非常に高揚感があるんですが、なんでこんな風にアレンジできるんだろう。おそらくスティービーワンダーの時にも書いたイキスギコードの類だと思います。Augに7thが付加されているヤツね。だけど、ベースがなんか違う所弾いてるような気がします。出してる音は採れてますが、なんか腑に落ちないところが残ります。ここ、木管の高音で半音で揺らして「トゥルルル」ってやってるのもキモかな。
大規模なオーケストラと分厚い混声コーラスになってるんですが、コーラスが分厚すぎる部分のオケの音が採れません。Spotifyではショートバージョンとロングバージョンとロングバージョンのカラオケを聴くことができますが、カラオケにもコーラスは残っています。
一般に知られているのはおそらくショートバージョンです。ロングバージョンはイントロに続いてオケだけの部分が30秒ほど余分に入っています。実はここ、コーラスが入ってないので、ここを頼りにコピーしました。この曲、全体を通じてのアレンジの変化というものはなさそうなので(同じメロディの部分は同じアレンジ)。
まずはドラム、ベース、ピアノ部分で土台を作ります。このピアノのコード採りが大変でした。出来上がり段階ではあまり聴こえなくなっちゃうんですが、この段階で分析が出来ていて、違和感なく聴こえないと、オケを付加しても上手くいかないのです。
オケはストリングス、木管、金管は低音のロングトーン的な音と高音の切れの良い音と分けています。ギターはイントロ、間奏、Aメロ以外は聴こえなかったのでそこしか弾いていません。
分厚い混声コーラスは入れていません。そのほうが利用価値が高そうだと思ったので。