Cubase Pro 8、外部シンセ「MOX6」の音が正しく鳴らない(続報)

昨日の続きです。

YAMAHAサポートのいう通りにMIDIトラックのアウトプットのルーティングを「Yamaha MOX6/MOX8-1(MIDIポート直接指定)」に設定することで暫定的に問題解決と思われましたが、やってみると、あれっ?なんか微妙におかしいと気付きました。
pro8mox1
MOXの音が微妙に遅れます。Cubase側にあるソフト音源とずれてしまうのです。メトロノーム音を出してドラムを聴くとはっきりわかるレベルです、これは致命的。

なんとかならないかいろいろ試して自分なりの暫定対処法を見つけましたのでご報告。
続きを読む

Cubase Pro 8、外部シンセ「MOX6」の音が正しく鳴らない

12/3にCubaseが8にバージョンアップしました。

前から、そそそろ出るぞと噂があったものの、発表の日にいきなりダウンロードで購入できるとは思いませんでした。
新パージョンの新機能は意外と地味ですが、僕にとって一番うれしかったのは、サウンドエンジンが一新され、動作が軽快になったことです。これ、重要ですよね。

ですが、困ったことも起きました。(早晩解消されるみたいですけど)
Cubase 7.5で作っていたファイルがそのままでは正しく再生できないんです。

えーとこれ、あくまでも現時点でのことで、また、Yamaha MOX(おそらくMOXFも)を外部音源として使っている場合だけなんですが・・・

ちなみに、僕の手持ちのWindows 8.1 64bit 、Windows 7 32bit どちらでも起きています。

Mac版はもうちょっと状況が悪いのかな?公式ニュースに載ってますね。
続きを読む

耳コピ用、オーディオ再生・編集ツール

耳コピノウハウシリーズ、本日は、僕が耳コピするときに使っているオーディオ再生&編集ツールを紹介します。

基本的には、耳コピしたい曲が再生できればよいので、MP3オーディオプレイヤーやCDの再生ソフトでも可能といえば可能ですが、集中し、時には目をつぶりながら執拗に同じ箇所を繰り返し聴くことになりますので、一般の再生ソフトは不向きです。
アナログ的にいうと、擦り切れるまで聴くという感覚ですね。はた目から見ると、かなりヤバイ姿です。
続きを読む

PFM – Four Holes in the Ground

PFM 1974年のアルバムThe World Became The World(甦る世界)より、Four Holes in the Ground(原始への回帰)です。

僕はPFMって幻の映像しか知らなかったんですが、2011年8月の日比谷野音のプログレフェスで見たとき、妙に耳に残るギターフレーズが・・・。その後改めて聴いて、その曲がFour Holes in the Groundと知りました。

自分としては久々にいかにもプログレ~って感じの曲をやった気分です。

続きを読む

Lee Ritenour(A.C.Jobim) – Olha Maria [Amparo]

アントニオ・カルロス・ジョビンの曲をもう1つ。

ジョビンのアルバム、ストーン・フラワーをYoutubeで聴いていたら、聞き覚えのあるメロディが流れてきました。Amparoって書いてあるけど、なんだっけこれ?
確かに聴いたことがある。でも曲名を見てもジョビン以外の誰が演奏していたかわからない。う~ん、気持ち悪い。

続きを読む

EL&P – Hoedown

1972年のアルバム「トリロジー」に入っている曲ホウダウンです。

これまでずっと、MOXとCubase付属以外のプラグインを使っていなかったのですが、ギターの音を少し強化しようかなと思い、いまさらながらAmplitube3を買ったんですね。
で、色々試してみたんですが、一番気に入ったのが、なんとレスリースピーカーのシミュレータでした。

続きを読む

耳コピノウハウ、コードの分類(超自己流)

前回の耳コピ記事で、響きを覚えるということを書きました。その例として、僕はコードをどう分類しているのかを書いてみます。

初めにお断りしておきますが、この記事はコード理論について書いているわけではないし、楽典に沿った教科書ではありません。ましてや全コードを網羅しているわけでもありません。

ちゃんとした理論を紹介しているウェブサイトはいろいろありますので、この記事は、あくまで参考程度に読んでください。柊しじまは、このようにコードを捉えていますという整理です。経験則ですね。相当に自己流だと思ってます。
続きを読む

Genesis – Cuckoo Cocoon/In the Cage

The Lamb Lies Down on Broadwayの曲、まだ1曲もやってませんでした。今回は豪華? 2本立てです。

幻惑のブロードウェイは異質な印象を受けるアルバムで、2枚組みということもあるけれど、とっつきにくい感じがします。全編がピーター・ガブリエルのソロミュージカルという感じで、バンドは伴奏に徹しているかのようです。

続きを読む

Cubase小技、使ってますか? ノートエクスプレッション

3日前のWeather Reportの記事でちょっとだけ触れたノートエクスプレッションについて書いてみます。

Cubaseのノートエクスプレッションとは、本来、該当する音色に関するMIDIのコントロールを1音単位で制御するというもので、かなりマニアックなものです。

制御する項目は、キーボードのモジュレーションホイールとか、パン、音量とかいろいろありますが、今回使ったのはピッチベンドです。

Cubaseのメイン画面で、タイムライン表示をすると、音の高低とは別に、シミのようなものが表示されていることがありますが、これ、MIDIで何かしらの制御をかけているということです。
NoteExpression1
続きを読む

Weather Report – A Remark You Made

1977年、Weather Report最大のヒットアルバムHeavy Weatherから。ジャコ・パストリアスのフレットレス・ベースが光る1曲です。

日本語の題名は「お前のしるし」、何でしょうね。きっと伊東ゆかりさんの「あなたが噛んだ小指が痛い」と同じような意味ですよ(あぁ、年代がバレてしまう)。

アルバムHeavy Weatherはあの有名なバードランドが入っているアルバムで、A Remark You Madeは2曲目です。1曲目と趣が変わって非常にゆったりした曲ですね。
続きを読む