Innervisions B面4曲目。今回のスティービーワンダーの曲はこれにて最後になります。
前曲に続き演奏はピアノ中心ですが、ノリの良いラテン系で、パーカッションが多数入ってます。
ギターなしという事で、今回はコードのコピーをしていません。典型的なラテンフレイバーな曲で、普通に軽々と弾いてますが、分析してみれば結構凝っているんだろうという感じはします。
Innervisions B面4曲目。今回のスティービーワンダーの曲はこれにて最後になります。
前曲に続き演奏はピアノ中心ですが、ノリの良いラテン系で、パーカッションが多数入ってます。
ギターなしという事で、今回はコードのコピーをしていません。典型的なラテンフレイバーな曲で、普通に軽々と弾いてますが、分析してみれば結構凝っているんだろうという感じはします。
1曲飛ばしまして、Innervisions B面3曲目。
アルバム中一番シンプルな演奏の曲。ドラム、ベース、ピアノ、エレピのみ。ですが、スティービーの熱唱は正統派なバラードの歌い手であることを証明しています。
Innervisions B面1曲目
クラヴィネットが活躍するシャッフル。
この手の曲は迷信、悪夢とかありますが、これもその1つ。
典型的なブルースじゃん、と思ってしまったのですが、ん、どこがブルース? いや、全然違いますね。
Innervisions A面4曲目
順番からいけば、シングルカットもされた3曲目のLiving for the Cityなのですが、能天気にカバー演奏するにはすこし重い題材なので、「敬遠」しました。
で、今回のGolden Lady、いつも通り素晴らしい作曲なのですが、今回の宅録で印象に残ったのは、リズム、ノリについてです。
Innervisionsから2曲目
愛の国という邦題がついていますが、アルバムタイトルと言うべき曲だと思います。
この曲もToo Highに負けず劣らず凝った作曲です。
彼の心で見る心象とはこういうものなのでしょうか、なんかすごい。
月が替わりました。このブログもいつのまにか4周年を迎えております。雑感は別の記事にするとして、今回から1年ちょっとぶりにスティービー・ワンダーやってみます。
前回はTalking Bookからだったので、今回はInnervisionsから何曲か。
1973年8月リリース。スティービー23歳の時の作品です。若いですね。
「迷信」と「悪夢」に挟まれて、一般には印象が薄いのかもしれませんが、一番とんがってた頃じゃないでしょうか。実験的と思われるぐらい意欲的な作曲で、刺激的です。
スティービー・ワンダー、1973年のヒット曲、
「トーキングブック」の締めくくりです。アルバム発表の翌年、迷信の後にシングルカットされました。邦題は短く「サンシャイン」。アルバムでは1曲目に入っています。
続きを読む
トーキング・ブックA面3曲目。シンセが織りなす妖しいハーモニー。
今回の曲、ドラム無し。ベースは一応入ってるみたいだけど、ほぼピアノとシンセのみという世界。このサウンドはなんだ? と調べていると、TONTOという単語に行きつきます。
The Original New Timbral Orchestraの略らしい。
スティービー・ワンダー、ご存じの大ヒット曲「迷信」とアルバムで次に入っている曲のメドレーです。
「迷信」は僕が最初にスティービー・ワンダーに出会った曲なので、ラジオでバンバン流れていたし、アルバムを聴く前に当然知っていた訳ですが、アルバム「Talking Book」を聴いてさらに驚きました。
ラジオだとDJのしゃべりと共にフェードアウトされていくエンディングが結構長かったこと。そして間髪を入れずに次の曲Big Brotherへのつなぎが最高にカッコよかったことです。
スティービー・ワンダー2回目、Talking Book A面5曲目です。
スティービー・ワンダーが他のソウルアーティストと一線を画しているのは、特出した作曲能力だろうなぁと思うのだけど、彼の場合、どうやら非常に多作らしい。作った曲の半分以上はお蔵入りなんだそうな。
続きを読む