今回からイタリアンプログレバンドのArti & Mestieriをやってみます。
ロックはなんやかんや言っても英語で歌うバンドが中心で、僕も英語圏以外のバンドはほとんどやってません(日本語はやってるけど)。
今回のArti & Mestieriは、イタリアのプログレバンドです。イタリアとなればPFMが有名で、その後にBanco、Areaあたりが続くのかな? Arti & Mestieriが紹介されるのはだいぶ後ろですね。
続きを読む今回からイタリアンプログレバンドのArti & Mestieriをやってみます。
ロックはなんやかんや言っても英語で歌うバンドが中心で、僕も英語圏以外のバンドはほとんどやってません(日本語はやってるけど)。
今回のArti & Mestieriは、イタリアのプログレバンドです。イタリアとなればPFMが有名で、その後にBanco、Areaあたりが続くのかな? Arti & Mestieriが紹介されるのはだいぶ後ろですね。
続きを読む今期ムーディブルース8回目。今回でラスト。最終回は「On the Threshold of a Dream(夢幻)」ラストの5曲メドレー。
今期取り上げたアルバム4枚中で一番好きな曲です。ちょっとベタだけど、一番プログレっぽい感じ。
厳密に数えると5曲メドレーだけど、2曲を間のミュージックエフェクトがつないでいる構成ですね。ちゃんと曲名を書いておきますと
Are You Sitting Comfortably ?
The Dream
Have You Heard – Pt.1
The Voyage
Have You Heard – Pt.2
今期ムーディブルース7回目、「A Question of Balance」より。
僕は、ムーディブルースと言えば、「童夢」と「サテンの夜」の印象が強いためか、The Story In Your Eyesが一番のヒットと思っていたのですが、実はこの曲「Question」が一番のヒット曲なのだそうです。
アルバムのオープニングで、緩急のある曲で、佳作だとは思いますが、これが一番なの? ふうん? という感じです。
続きを読む今期ムーディブルース6回目、「In Search of the Lost Chord」より。
ジャスティン・ヘイワード作。
延々2コードが続く曲です。1つ目はEだけど、2つ目は何と言えばよいのか?
続きを読む今期ムーディブルース5回目、前回と同じ「To Our Children’s Children’s Children」より。
ベースのジョン・ロッジ作。
次のアルバム「Question of Balance」発表時のシングルカットのQuestionのB面としてシングル発売されています。
歌Aメロ/サビの1巡するのが短く、真ん中にCメロがありますが、歌Aメロ/サビは都合4回繰り返されています。しかもずっと同じ調子。Aメロの最初が2拍の小節になってるのが少し印象的なくらいかな。
続きを読む今期ムーディブルース4回目、1969年のアルバム「To Our Children’s Children’s Children」より。
「子供たちの子供たちの子供たちへ」という何ともミステリアスなタイトルのアルバムですが、宇宙旅行がコンセプトだそうです。
このアルバムは彼らが作ったレーベルThresholdの1作目(前アルバムのタイトル、On the Threshold of a Dreamから採った名前)ということで、だいぶ力が入ってます。
続きを読む今期ムーディブルース3回目、1970年のアルバム「A Question of Balance」より。
ジャスティン・ヘイワード作。エレキギターが全く入っていない曲です。その代わりか、マンドリンが入っています。
途中に超速弾きがあるのですが、これは流石にテープスピードを落として録音しているのではないかと、いや、分かりませんが。
続きを読む今期ムーディブルース2回目は、1968年のアルバム「In Search of the Lost Chord」より。
フルートのレイ・トーマス作。ムーディブルースとしては長めの曲です。原曲のタイトルにはなっていませんが、邦題は「ティモシー・リアリー」。曲中で何回も歌われているのでお分かりかと思います。
で、ティモシー・リアリーとはどんな人なのかというと、心理学者で、幻覚剤LSDによる人格変容の研究者だそうです。この時代に避けて通れないドラッグ文化の中心的存在なのかな? このあたりは正確に書くには知識不足なので、避けますが、まぁ、1960年代後半から1970年代前半にはこういうムーブメントがあったということです。
続きを読む今回からまたムーディブルースをやります。一回目は1969年のアルバム「On the Threshold of a Dream(夢幻)」の(実質的)1曲目。
もうムーディブルースは何度となくやっています。前回やったのは2018年6月なので、もう4年も経ってます。
前にも書いてますが、70年代初頭には日本から見た5大プログレバンドに入っていたのに、いつのまにかジェネシスに入れ替わっていて、どこかに行ってしまったムーディブルース。
続きを読む今期Caravan 8回目、これで最後にします。1975年のアルバム「Cunning Stunts」のオープニング
これまで2か月近くCaravanをやってきて、同じバンドと言いながら、メンバーの変遷によって、サウンドは大きく変わっていくことに改めて気づきます。
この曲は作曲はデイブ・シンクレア、ボーカルがこのアルバムから加入のベーシストマイク・ウェッジウッドです。このボーカル、一番上手いのではないかなぁ。
リチャードソンはビオラを弾いていません。たぶんリードギターを弾いてます。
続きを読む