曲の解説」カテゴリーアーカイブ

Caravan – Memory Lain,Hugh / Headloss

今回からカンタベリー・ロックのCaravanを何曲かやってみます。
1回目は、1973年のアルバム、「夜ごと太る女のために」のオープニングメドレー。

1970年代プログレバンドとしては割とメジャーな方だと思うのですが、これまで僕が手掛けたのは、Winter WineとThe Dabsong Conshirtoeの2曲だけ、まぁ後者の方は18分もある組曲なので、何曲かぶんには相当するのですが。

続きを読む

Sergio Mendes & Brasil ’66 – Chelsea Morning

セルジオ・メンデス8曲目。これで最後にします。

この曲、シンガーソングライターのジョニ・ミッチェルの1969年の作品です。なので、これまでやって来た曲より少し後、1970年のアルバムStillnessの収録となります。

当時ヒットチャートに上がっていたのをなんとなく覚えていて、とても印象に残っていたのでやってみました。

続きを読む

Toots Thielemans – Between the Devil and the Deep Blue Sea

コラボチャンネル「ジャムスペース」用にコピーした曲です。

「ジャムスペース」については、2020/07/01の記事で紹介しています。参加していた音楽SNS「Jam Studio」が2020年4月末に惜しまれつつもサービス終了したのに伴い、引き続きコラボを楽しむために仲間うちで作ったYouTubeチャンネルです。

そのJam Studioが、昨年秋、2021年10月に復活をしたのです。

続きを読む

Sergio Mendes & Brasil ’66 – Mas Que Nada

セルジオ・メンデス5曲目。

1966年発表のA&Mレコードでのデビューアルバムの1曲目で、多くの人がセルジオ・メンデスを知ることになった曲です。

Mais Que Nadaという綴りで書かれることがあるんですが、ネット検索するとMasの方が多数なのでそう表記してます。

続きを読む

Sergio Mendes & Brasil ’66 – Like a Lover

セルジオ・メンデス3曲目。

Like a Loverは英語のタイトルで、ポルトガル語ではO Cantador。作詞作曲者には4名が名を連ねています。Nelson MottaとDori Caymmiがブラジル人で、オリジナルのO Cantadorを作詞作曲。「歌手」という意味なのですが、それにAlan & Marilyn Bergman夫妻が英詞をつけたという流れのようですね。

続きを読む

Sergio Mendes & Brasil ’66 – One Note Samba / Spanish Flea

年越しになってしまいますが、セルジオ・メンデスを何曲かやっていきます。

これまでも、アントニオ・カルロス・ジョビン(A.C.Jobim)の曲をやったことがありました。ブラジルの音楽は、リズムやコードの美しさで、憧れとも言えるものを持っています。

今回はブラジル出身のミュージシャン、セルジオ・メンデス&ブラジル’66(または’77)の曲を何曲かやってみます。

続きを読む