The Moody Blues – Lovely To See You

今回からまたムーディブルースをやります。一回目は1969年のアルバム「On the Threshold of a Dream(夢幻)」の(実質的)1曲目。

もうムーディブルースは何度となくやっています。前回やったのは2018年6月なので、もう4年も経ってます。

前にも書いてますが、70年代初頭には日本から見た5大プログレバンドに入っていたのに、いつのまにかジェネシスに入れ替わっていて、どこかに行ってしまったムーディブルース。

僕も何やかんや言って、「Days of Future Passed」と「童夢」、「セブンスソジャーン」しかやってない訳で、1968年~70年の4枚、一番ハイペースだった時期がごっそり抜けてしまっています。

日本ではほとんど話題にならないですが、欧米の別の人のコンサートやCDにジャスティン・ヘイワードがひょっこり出て来たリ。大御所ながらまだ現役みたいですね。

ですが、古いバンドだけに、その存在を知っている人も年と共に少なくなってしまうのではないか、などと思ったり。

ということで、やっていなかった4枚から何曲かやってみようと思います。

これまた前に書いたと思うけど、ムーディブルースの音って、録音状態があまりよろしくなくて、モゴモゴしてますね。これは彼等の素の音がそもそもそういうサウンドなのかも知れません。彼らをプログレに位置づける根本のメロトロン自体がモゴモゴだしね。コーラスもオジサン声だしな。

彼らの音は生ギターの要素も大きいと思うのですが、僕が防音室を手に入れて生ギターが使えるようになったのは2019年3月なので、ちゃんと生ギターでムーディブルースをやるのは実は初めてだったりします。


1回目は小手調べで夢幻の1曲目。生ギター、メロトロン、分厚いコーラス、エコーたっぷりのギター、と、ムーディブルースサウンドの典型とも言える曲。強いて言えばフルートが出てきません。レイ・トーマスはタンバリン叩いて歌っているのでしょうか?

コードワークはこれ以上ないほどシンプルです。真ん中のCメロ以外ではEとAしか出てきません。なので、聴きどころはサウンドの世界観みたいなもの。基本ロックンロールですが、ベースとドラムはしっかりノリを作っていますし、ギターのフレージングもロックンロールの基本を押さえていて安心して聴けるそつのなさだなぁ。

メロトロンですが、これ見よがしに鳴っている訳ではないのですが、ディストーションの効いたギターと絡み合っていて、そつなく一体化しているのが彼等流です。

リズムは生ギターでキープしていて、ディストーションギターは低音弦を重く響かせてます。童夢のYou Can Never Go Homeなんかでも聴かれる手法ですが、これ好きだな。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です