Genesis – Say It’s Alright Joe

…And Then There Were Three…B面4曲目。

アルバムも終盤に入ってきました。

静かに静かに語りかける曲。リズムがあいまいなのでDTM的には面倒です。
長い余韻を5拍子と捉えるか、6拍子と捉えるか。どっちにしてもそれだけで間を構成するのは不自然なので、テンポを細かく変化させます。

続きを読む

Genesis – Many Too Many

…And Then There Were Three…B面2曲目。

シングルヒットとして成功したFollow You Follow Meに続き、アルバムからシングルカットされた曲ですが、それほどヒットはしていません。

バンクス作のバラードですが、さほど目立った特徴もなく、コーラスワークもなく、淡々とフィル・コリンズが歌い上げる曲。割と短い曲でピアノとストリングスがずっと入っていますが、Wikipediaに拠れば、メロトロンを使った最後の曲なのだそうです。

そう言われてみれば、少し感慨深いものがありますが、言われなければ新しいストリングス系キーボードにも聴こえてしまう。

なんかね、このアルバム、音がもやもやしてるんですよ。

それくらいかな。本日は短めでした。

Genesis – Deep in the Motherlode

…And Then There Were Three…B面に入ります。邦題「金脈」

なんとも言えないコード進行で始まります。
F-C-F△7ですよ。何でしょうね。

と、言うか、しっかりコードを弾いてるわけではないのか。
ベースはA-G-Fと進行。ギターやキーボードは3音じゃなくて2音しか弾いていない?
これで響きを作っています。

続きを読む

Genesis – Ballad of Big

…And Then There Were Three…3曲目。

原題はBigだけなんだけど、邦題は「ビッグ・ジムのバラード」。
農場主の挑発に乗ったカウボーイがインディアンに襲撃されるという話で、訳詞を読めば一応は話は分かりますが、歌詞の細かいニュアンスは伝わってこない。

続きを読む

Genesis – Undertow

…And Then There Were Three…2曲目。

短い曲が整然と並んでいるこのアルバム。演奏のダイナミズムよりも楽曲を素直に提示している感じですね。シューベルトの歌曲集のようです。まぁ悪くはないんだけど、キーボードが頑張りすぎて正直モヤモヤしてる感じは否めませんねぇ。

続きを読む

Genesis – Down And Out

今回からGenesis、…And Then There Were Three…(そして3人が残った)を行ってみます。

Genesisは約1年ぶりです。前回はDukeのシリーズでしたが、今回は1作前に戻ります。というのも、本来順番通りこっちからやろうと思っていたのですが、Down And Outの摩訶不思議なリズムに恐れをなしてDukeを始めてしまったという・・・

続きを読む

YES – Ritual

前回に引き続き、YES海洋地形学の物語です。4曲目、「Ritual(儀式)」。

前回から2年後にならなくて済みましたが、なんと2週間かかってしまいました。これ、インターバル新記録かもしれません。Ancientは2年前からチマチマと進めていたので仕上げは1週間ですみましたが、このクラスを0から作ると2週間かかるということです。ま、若干夏休み的要素もありましたが・・・

続きを読む