Genesis – Ballad of Big

…And Then There Were Three…3曲目。

原題はBigだけなんだけど、邦題は「ビッグ・ジムのバラード」。
農場主の挑発に乗ったカウボーイがインディアンに襲撃されるという話で、訳詞を読めば一応は話は分かりますが、歌詞の細かいニュアンスは伝わってこない。

続きを読む

Genesis – Undertow

…And Then There Were Three…2曲目。

短い曲が整然と並んでいるこのアルバム。演奏のダイナミズムよりも楽曲を素直に提示している感じですね。シューベルトの歌曲集のようです。まぁ悪くはないんだけど、キーボードが頑張りすぎて正直モヤモヤしてる感じは否めませんねぇ。

続きを読む

Genesis – Down And Out

今回からGenesis、…And Then There Were Three…(そして3人が残った)を行ってみます。

Genesisは約1年ぶりです。前回はDukeのシリーズでしたが、今回は1作前に戻ります。というのも、本来順番通りこっちからやろうと思っていたのですが、Down And Outの摩訶不思議なリズムに恐れをなしてDukeを始めてしまったという・・・

続きを読む

YES – Ritual

前回に引き続き、YES海洋地形学の物語です。4曲目、「Ritual(儀式)」。

前回から2年後にならなくて済みましたが、なんと2週間かかってしまいました。これ、インターバル新記録かもしれません。Ancientは2年前からチマチマと進めていたので仕上げは1週間ですみましたが、このクラスを0から作ると2週間かかるということです。ま、若干夏休み的要素もありましたが・・・

続きを読む

YAMAHA MONTAGEとCubaseの設定(Pro編)

暫く更新が止まってます。すいません、新規録音がなかなか難儀しています。

本日は、以前まとめたYAMAHA MONTAGEのCubase設定の番外編で、Cubase Proバージョンを書いておきます。

というのも、Steinbergがバージョンアップキャンペーンで40%OFFセールをやっているので、それに乗ってしまったから。

購入の「ポチ」したのは8/4。Cubase Proのアクティベーションコードは即メールでゲットしたものの、ドングルが届いたのが8/15。本当にドイツから国際便で来ました。

で、Cubase Proでの設定がCubase AIと何が違うのかというと、「外部インストゥルメント」機能でMONTAGEを設定するというものです。AIの時のようなトリッキーな設定は不要で、すっきりしました。

以下、Cubase AIでの設定まとめ記事をCubase Pro用に修正したものです。

続きを読む

YES – The Ancient

6日ぶりの更新です。正統派プログレ行きます。
長年の宿題だったYESの海洋地形学の物語「古代文明」

海洋地形学、前回の「追憶(The Remembering)」から2年半ぶりになります。これでも6日で済んでいるのは、当然6日前に始めた訳ではないから。

記録によれば、2016年2月、「追憶」を終えた後、すぐにコピーを始めているのですが、案の定挫折しています。一応最終部のギターの前までラフに打ち込んであったのですが、リズムが上手く採れず、ぐちゃぐちゃになってほおってありました。

続きを読む

Steely Dan – FM(No Static at All)

Steely Danシリーズ、ひとまず今回で終了。最後はAjaと同時期のシングル。

1978年、アルバムAjaと同時期ですが、Ajaには入っておらず、同名の映画の主題歌として書かれた曲。シングルで発売されましたが、後年コンピレーションアルバムに収録されています。僕はA Decade of Steely Danで知りました。

前回の曲で珍しくストリングスが使われていると書きましたが、この曲もそうですね。で、そのアレンジはオシャレを通り越してオサレですね~、という感じ。いや失礼、やっぱりお洒落です。

続きを読む

Steely Dan – Through With Buzz

Pretzel Logic B面2曲目。邦題「いけ好かない奴」

Steely Danの中ではかなり異色の作品。
90秒くらいしかなくてすごく短い、コーラス無い、ギター無い、ストリングスが大胆に使用されている。

一説には前の曲Parker’s Bandと後の曲Pretzel Logicのつなぎという説も。

で、曲調も変わってます。なんかアメリカのバンドの音じゃないみたい。
ビートルズがやってもおかしくないような雰囲気。

まぁそれだけなんですけど。

今回は文章も短め。

Saito Guitars S-622使ってます

今日は僕の宅録で稼働率の高いギターを紹介します。
その名はSaito Guitars S-622。

話は9か月ほど前のこと・・・

「自分への還暦祝いにちょいと高いギターを買いたい!!」
と、晩飯か何かの時に宣言したのです。一応カミさんに相談という体(てい)をとっていますが、まぁこういう時は押し切ります。一生に一度だしな。

でだ・・・

続きを読む