Camel、6曲目。再びDust and Dreamsより
ライブでもMother Roadと共によく演奏される曲です。アルバムのラストの1つ前、クライマックス。インストルメンタル曲です。
続きを読むCamel、6曲目。再びDust and Dreamsより
ライブでもMother Roadと共によく演奏される曲です。アルバムのラストの1つ前、クライマックス。インストルメンタル曲です。
続きを読む2019年9月28日。YouTubeチャンネル登録者が1000人になりました。このチャンネルを応援してくれる皆様に厚く御礼申し上げます。(..)_
チャンネル登録者が1000人というのは一つの節目である訳ですが、YouTube投稿者にとっては大きな意味があります。それは「収益化=お金がもらえる」条件だからです。
続きを読むCamel、5曲目。1999年、Rajazより
1999年に発表したアルバムはアラビアンテイストたっぷりのアルバムでした。
この雰囲気なんか違和感があるんですが、考えてみれば、Camelはラクダなのだからして、実はバンド名に一番ぴったりのコンセプトなのかも知れません。
続きを読むCamel、4曲目。1996年、Harbour of Tearsより
前作Dust and Dreamsから5年を経て発表されたアルバム。その終盤クライマックスで7分を超えるインストで、内容も盛りだくさんです。
ライブでも演奏される曲ですが、長い曲なのでだいぶかかっちゃいました。
まず冒頭は弦楽カルテット風の伴奏から、ジャンジャンと鳴るスピカートにピチカートまでついてます。ここにティンパニとともに太い音色のギターが登場。キャメルっぽいメロディが演奏されます。
続きを読むCamel、3曲目。Dust and Dreamsより
1991年、今のキャメルにつながるアルバムの第一作として7年ぶりに発表されたアルバム「Dust and Dreams」はスタインベックの怒りの葡萄をモチーフにしたコンセプトアルバムでした。
それまでのキャメルと作風がだいぶ変わっていて、僕も近年の来日公演を見るまでは馴染めませんでしたが、聴き込んでくると「あれっ、ちょっといいかも」って思えてきます。
続きを読むCamel、2曲目。I Can See Your House from Here(邦題リモートロマンス)より
昨年やったCamelシリーズではNudeからDraftedをやりましたが、リモートロマンスはその1枚前のアルバム。現メンバーであるベースのColin Bassが初参加したアルバムです。Nudeの後に一回抜けてまた再加入するんですが。
続きを読む今回からまたCamelを何曲か取り上げます。
初回はStationay TravellerよりLong Goodbyes
これまで何回かCamelをやりました。昨年春の来日の時に予習と称してやったのですが、ピーター・バーデンス脱退以後の曲はDrafted以外取り上げていませんでした。
なので、ライブでのセットリストで半分は「予習」できていませんでした。そのことを踏まえ、今回は近年のライブでのセットリストを参考に、リモートロマンス以降の曲を選んでいきたいと思います。
続きを読むインビジブル・タッチ、7回目。多分今回で最後です。
2曲目ですが、先延ばしで保留してた曲をなんとか仕上げました。
感想としては、Dominoなんかよりこの曲のほうがプログレですね。変態度も上です。
インビジブル・タッチ、6回目。
前回とはうって変わってメロウなバラードです。ライブでも定番だったようです。
この曲もフィル・コリンズの歌ありきな曲ですねぇ。本当に彼のボーカルはすごい。
この曲で毎回お約束のコール・アンド・レスポンス(聴衆との掛け合い)をやっていたのですな。
続きを読むインビジブル・タッチ、5回目。
10分を超える大作なんですが、3日でブログ更新にこぎつけました。コピーの難易度というのは必ずしも分数に比例するというものではないようです。
これだけポップになったGenesisですが、いかにもプログレっぽい曲を仕込んで来ました。ですが、やはり依然の作り方ではなく’80年代の音なんですね。
2部構成になっていて、1部は静かなパート、2部は激しいパートになってます。
続きを読む