Nersery Crymeのラストを飾る曲。サルマシスの泉です。
ギリシャ神話を題材にした曲で、アルバムを締めくくるのにふさわしいスケールになっています。
オープニングはミキシングで抑揚をつけ、メロトロンサウンドを強調しています。ベースがポルタメントを効かせています。オープニングと同様の箇所は3回出てきますが、シンセベースを使っているのは最初だけ。ここはなかなかの聴かせどころです。
Nersery Crymeのラストを飾る曲。サルマシスの泉です。
ギリシャ神話を題材にした曲で、アルバムを締めくくるのにふさわしいスケールになっています。
オープニングはミキシングで抑揚をつけ、メロトロンサウンドを強調しています。ベースがポルタメントを効かせています。オープニングと同様の箇所は3回出てきますが、シンセベースを使っているのは最初だけ。ここはなかなかの聴かせどころです。
A Trick of the Tailの2曲目。邦題は「からまり」
静かな曲調は聴き始めた当初、B面2曲目のRipplesとよく混同してました。この曲、ドラムが入っていません。
続きを読む
Foxtrot、A面最後の曲です。
なかなか渋い曲です、聴きこんでくると、ジェネシスの特徴が凝縮された曲だということが分かります。
タイトルですが、日本人には分かりづらい内容ですねぇ。
中世ヨーロッパの「クヌート王」を題材にしているということですが、はっきり言ってよくわからない。これは他のブログにお任せ。
続きを読む
フィル・コリンズとスティーブ・ハケットが加入後最初のアルバム、Nersery Crymeから初となります。The Return of the Giant Hogweed
Giantと付いているタイトルやそのサウンドから、一つ目の巨人とかの話なのかと思いきや、Giant Hogweedとは巨大ブタクサ、そう、植物の事だったんです。
なんでも、4mほどの大きさで、この草の汁が肌について、光があたると皮膚が炎症を起こすんだとか。食虫植物とかじゃぁないんですが、たぶん厄介な代物なんでしょう。
続きを読む
A Trick of the Tailの4曲目
アルバム聴きはじめた当初はあまり印象に残らなかったのです。あ~、こんな曲あったねというポジション。でもよく聴くと、これ、Firth of Fifthの路線なんですね。
ストリングスはまだメロトロン。でもこれがメロトロンのほぼ終焉。クリムゾンのような「いかにも」という使い方じゃなくて、さりげなく。
冒頭はフルートのようでフルートでないシンセ。ピアノはあくまでも静かに。
Genesis、Wind & Wutheringの2曲目
切々と歌を聴かせる曲かと思いきや、実はアルバム中一番の大作です。コピーしてみると、意外とプログレしてる佳曲だということが分かります。
ピアノが最初から最後まで途切れずに入ってます。ずっと弾きっぱなし。
眩惑のブロードウェイ最終回です。
最後に来て、なんともアコースティックな調べです。僕には難敵なのです。
ここのところ、ギターのアンプシミュレータはずっとAmplitubeを使っていますが、こいつの弱点はアコースティックギターっぽい音が弱いという点です。
眩惑のブロードウェイSide.4の4曲目です。
何やらリズムが複雑で、また複雑怪奇なつくりか? と身構えてしまいました。ドラムのビートとキーボードの拍子が合ってないんだよなぁとか思いながら、途中までコピーしていてハタと気が付いた。
本日2本目。眩惑のブロードウェイSide.4の3曲目です。
Ravineだけだと寂しいのでもう1曲。
続きを読む
眩惑のブロードウェイSide.4の2曲目です。
前曲The Colony of Slippermenと次のThe Light Dies Down on Broadwayの間奏曲のような位置づけです。峡谷というタイトルの通り、吹き抜ける風にシンセの寂しげなメロディが載っているだけ。