Genesis – Riding the Scree

眩惑のブロードウェイSide.4の4曲目です。

何やらリズムが複雑で、また複雑怪奇なつくりか? と身構えてしまいました。ドラムのビートとキーボードの拍子が合ってないんだよなぁとか思いながら、途中までコピーしていてハタと気が付いた。

何のことはない。これはSupper’s ReadyのApocalypse in 9/8と同じです。

決して変拍子ではない(いや、十分に変拍子ですが)。キーボード以外は9/8拍子で淡々とリズムを刻み、そこに自由奔放なシンセソロが乗っているだけ。

そうと分かってしまえば悩まない。ところどころ、つじつま合わせのように9/8じゃないところはありますが、基本9/8です。おかずの多いフィル・コリンズのドラムじゃなくて、ベースに着目すべきでした。

いかにもシンセという音は痛快ですらあります。そういえば最近の音楽はこんな音使わないですね。

シンセサイザーって登場した当時は、「シンセサイザーはどんな音でも作り出す道具で、大工道具に例えるならノミとカンナと同じだから、シンセサイザーの音というものは存在しないのだ」・・・と言われていました。

でも「シンセの音」しか作れなかった。

ローパスフィルターとレゾナンス、エンベロープジェネレーター、若干のピッチ変調といういわゆる線形加工しかできないツールで、世の中のすべての音色を模倣することは無理がありました。実際の音はもっともっと複雑なつくりだったのですね。

で、今となっては「アナログシンセの音」というカテゴリーに収まってしまいましたが、これはこれで好きです。

途中、シンセが和音になっている部分があります。トニー・バンクスも2台のシンセを弾いてるのでしょうか? 映像で確かめていないのでわかりません。ポリフォニックかも。でも僕はポリフォニックシンセのポルタメントの理屈がいまだに理解できていません。

例えば2音の弾くとして、高いほうの音は次に弾く高い音に向かって、また低いほうの音は次に弾く低い音に向かってグライドしてくれるんでしょうか? 2音のタッチは微妙に時間的揺らぎがあるから、同時に弾いたつもりでもどっちかが先になって、一瞬1音だけしか押されてない瞬間がありますよね。逆に3音押されている瞬間もあるかもしれない。

で、面倒くさくなってモノフォニックを2トラック使ってしまいます。
こんどちゃんと調べてみよう・・・

まぁもう1つ理由があって、音の分厚さなんですけどね。
ギターだって、1台で和音を鳴らすのと、単音弾き2台でハモるのとでは音がまるで違います。そういう厚みは感じますよね。

そういう話はさておき。
曲中2回出てくるサビのメロディが好きです。このアルバムで印象に残るフレーズはいくつかありますが、Hairless Heartのギターフレーズと、Supernatural Anaesthetistのギターフレーズ、そしてこの曲のサビのシンセ。この3つかな。

アルバムはいよいよ終盤へ。次回がラストになります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です